「武」は装備の重さ上限や体力、残心初期量などに影響があるが、 気力は全く伸びないので他のステータスも合わせて振っていく必要がある。 最初は 「心」にはステータスの伸び幅が大きい15までを目安にステ振りすると良い。 「心」は大太刀の攻撃力を上げられる点も嬉しい。 重防具の特殊効果用に剛 重防具の特殊効果を発動するために、「剛」にステ振りをするのもおすすめ。 序盤は1〜2上げるだけで発動でき、 特殊効果にはステータスを大きく上昇させる効果もある。 「剛」は大太刀の攻撃力も上げられるが、あくまで 防具に効果発動に必要な分に合わせて振っていくのがおすすめ。 もちろん無理に振る必要はないが、 振りたいなら必要分を考えながらどちらも10までを目安にすると良い。 プレイしていて体力が足りないと感じたときに都度振っていこう。 アムリタに余裕があるとしても、できる限り 伸び幅が大きい10までに留めたいところ。 サブ武器の補正に合わせるのもアリ 大太刀のステ振りが進んだら、サブ武器の補正に合わせてステ振りを進めてもOK。 大太刀用の「武」「心」「剛」が無駄になりにくい武器は下記4種が該当するが、特に 刀は癖がなく大太刀の弱みである気力消費や受け性能をカバーできるためおすすめ。 大太刀と相性が良い武器種.
次の能力開花 まず本作のレベル上げは社の「能力開花」から行う事ができます。 能力開花では敵を倒す事で入手できるアムリタを消費し、以下の8つのステータスから任意に成長させる事ができます。 影響 体 体力と毒や麻痺によ対する強さに関係する値 反映される武器:槍 心 気力と火に対する強さに関係する値 反映される武器:刀、弓 勇 気力回復速度と雷に対する強さに関係する値 反映される武器:旋棍 剛 装備できる重さや、体力に影響する値 反映される武器:斧、大筒 武 重厚な防具の特殊効果を発揮させるために必要な値 反映される武器:大太刀 技 軽量な防具の特殊効果を発揮させるために必要な値 反映される武器:二刀、手斧、銃 忍 忍術の効果や、術容量に影響する値 反映される武器:鎖鎌 呪 陰陽術の効果や、術容量に影響する値 反映される武器:薙刀鎌 序盤のステ振り この手のゲームではやはり序盤の内はステ振りに悩む方も多いと思います。 私も結構悩んだのですが、とりあえず一番は 自分がメインに使用する武器を決めてから考えるのが良いです。 個人的なおすすめは 体力が上がる「体」、気力が上がる「心」、忍具関係の「忍」、陰陽術関係の「呪」の4つです。 そのため、武器は体の「槍」、心の「刀」、忍の「鎖鎌」、呪の「薙刀鎌」辺りを使用するとステ振りもやりやすくなります。 陰陽術スキルでは武器に属性を付与できる術や敵の攻撃力や防御力を下げる術、体力を回復できる術などがあり、これらを術仕度からショートカットにセットしておくとボス戦も楽になるので優先して上げておきましょう。 忍具でも攻撃力増加の「剛力丹」、一定時間、死亡してもなかった事に出来る「変わり身の術」などがあるので、出来れば「忍」と「呪」はどちらも上げておくのがおすすめです。 序盤であれば、 ・体=15程度 ・心=15程度 ・忍=30 ・呪=30 上記を目安に上げていくと良いです。 使用する武器は鎖鎌、薙刀鎌、槍、刀などですね。 ちなみに、 個人的に使いやすくておすすめなのは薙刀鎌です。 また、忍と呪の30というのは術容量の最大値が理由になります。 ステ振り直し ステータスの振り直しは 「六道輪廻の書」というアイテムを使用する事で行えます。 このアイテムは拠点の「鍛冶屋」から購入する事が可能で、「隠世の茶室」の取引でも武功を消費して購入することが出来ます。 ただし、 「六道輪廻の書」は購入すると次に購入する時の価格が高くなるので注意が必要です。 「六道輪廻の書」を使用するとレベルが初期化され、今までに利用したアムリタを再入手する事ができるため、能力開花でステータスの振り直しができます。 六道輪廻の書はミッション選択画面でのみ所持品から使用する事が可能です。 関連記事 以上で『仁王2』のおすすめのステ振りについてを終わります。
次の槍の対応ステータスは体なので、迷った場合は基本的に体に振っておくと間違いがない。 体のステータスは槍の攻撃力以外にも体力に影響するため、豊富な体力を活かしたプレイができるのは槍の特権と言える。 気力を確保するために心、防具重量を確保するために剛、鎧の効果を発動させるために武か技に、ある程度ステータスを振ってあげよう。 高い体力と長いリーチのおかげで、もっとも死ににくい武器となっている。 槍を使う場合のステータス振り例 ステータス レベル50 レベル100 レベル150 体 35 67 99 心 10 15 15 剛 10 17 20 武 11 17 23 技 5 5 5 忍 5 5 5 呪 5 5 5 霊 11 11 20 武器は槍のみ、防具は中鎧を前提としたステ振り例。 槍の主な対応ステータスは 体のため、HPを伸ばしながら攻撃力を上げることができるというのが最大のメリット。 心、剛、武、霊の足りない部分を随時伸ばしていき、余ったポイントはすべて体に振ってあげよう。 心は上昇効率が良い15P止め推奨。 剛、武は防具との兼ね合いもあるが、20Pまで振ってあげれば十分。 霊は使っている守護霊に対応して上げていくといいだろう。 2つの武器の必要ステータスは、体と技が共通しているので、その2つを中心に成長させていくと良い。 また、鎖鎌をサブウエポンにすることで、忍のステータスを上げるメリットも出てくる。 道中は「猫歩きの術」や「透っ破の術」などを使い隠密プレイをし、ボス戦は槍を使った安定した立ち回りで進めていくことになるだろう。 「信じるのは槍のみ!」育成例 ステータス レベル50 レベル100 レベル150 体 42 92 99 心 15 15 53 剛 5 5 5 武 5 5 48 技 5 5 5 忍 5 5 5 呪 5 5 5 霊 10 10 10 防具を付けず、 純粋に槍の火力だけを追い求めた極端な育成例。 精霊は、攻撃力と気力回復に優れた禍斗を使用。 禍斗の効果を最大限発揮できるように霊に10Pだけステータスを振っておく。 心は気力の上昇効率がいい15P振ればOK。 あとは、体にステータスを全振りして、ひたすら火力を追い求めたい。 体がカンストしたら武を強化していき、さらなる高みを目指そう。 この育成例の場合、最初に選ぶ守護霊は武が上がる禍斗ではなく 霊が上がる磯撫がおすすめ。 禍斗は中国編サブミッション「三柱の荒神」をクリアして入手しよう。
次の