東京で子どものオモチャを買うのって、案外むずかしいですよね。 オモチャに限らず、赤ちゃん・子ども用品全般的に言えるのですが。 なぜなら、東京都心部にはトイザらスやベビーザらスといった大型店がほぼ無い。 しかも、東京では自家用車を持たない家庭も多いので、わざわざレンタカーで遠方まで行くのも……ね。 みなさんは、どこで買っていますか? 僕は、東急百貨店、西武百貨店など、大半は百貨店です。 「百貨店って、なんだか大げさだなぁ」とも思うのですが、都心部では百貨店が一番充実しています。 あとは、結局Amazonでネット通販することが多いです。 普通におもちゃ屋さんをプラプラしたいのですが、なかなかそれが叶わない……。 見つけました! 銀座のど真ん中に大型オモチャ屋さん「博品館 TOY PARK」。 こんなおもちゃ屋さんがあるとは知りませんでした! ネットで検索をしていたら発見。 銀座のど真ん中にあるじゃないですか。 先週末、1歳7ヶ月の息子と嫁さんとの3人で、さっそく行ってきました。 念願の大型おもちゃ屋さんに。 銀座博品館 TOY PARK 東京都中央区銀座8-8-11 TEL:03-3571-8008 営業時間:AM11:00 ~ PM8:00 定休日:年中無休 銀座の中央通り、7丁目にあります。 ズドーンと、6階建てのビル全部が「博品館 TOY PARK」(はくひんかんトイパーク)です。 しかも、この博品館は、1986年に 日本最大の玩具店としてギネスブックに掲載されたんだそうです! しかも明治時代から続く老舗で、大正時代には銀座の商店で初めてエレベーターが設置されたお店なんだとか。 全然知らなんだ……。 さてと、ここが入り口。 早速入ってみます。 まずはフロアガイドをチェック。 地下1階〜4階:おもちゃ売り場• 5階〜6階:レストラン• 7階:事務所• 8階:シアター おもちゃ売り場のフロアを拡大しますね。 <4階:ゲーム&ホビー> ・テレビゲーム ・ボードゲーム ・トランプ、カードゲーム ・ジグソーパズル ・手品 ・プラモデルなど ・オムツ替え、授乳コーナー <3階:おもちゃ> ・ラジコン ・トミカ&プラレール ・LEGOブロック <2階:ぬいぐるみ&キャラクター> ・ぬいぐるみ ・電動動物 ・絵本のキャラクター ・動物のミニチュア ・オルゴール ・日本人形・和物 ・恐竜 ・ディズニー、ジブリ、ハローキティーなど <1階:バラエティーグッズ> ・パーティーグッズ ・インテリアトイ ・文具など <地下1階:ファッションドールパーク> ・リカちゃん ・バービー ・モモノドール もういきなり1階から、息子の鼓太郎、いろんなものに興味津々です。 トミカ発見! やっぱり食いつきました。 トミカのスタッフさんが、新作の遊び方を教えてくれます。 鼓太郎はここで20分くらい「うぉー、うぉー!」と興奮しっぱなし。 ここから動かないので、強制的に抱っこで別のエリアへ。 トミカから離れさせられた鼓太郎は、ギャーギャー叫んでいましたが、すぐに次のターゲットに惹かれています。 なんだここは……。 フロアを歩いて物色中。 楽しいよね! おっ!おっ!おぉー!! と興奮。 車輪のついた乗り物がとにかく大好き! むむっ。 これはクルマのブロックか? 「これがイイ〜!」と、おもちゃの箱を抱きかかえました。 だけど目移りしちゃいます。 また発見! こんどは電車。 BRIOの木の電車。 この博品館では、海外のおもちゃも充実しています。 「日本製だけ」「外国製だけ」でないのが嬉しいですよね。 年上のお兄ちゃんとバトル! 俺の電車が進むんだ、とどちらも一歩も引きません。 トミカ同様、ここも30分くらい遊びました。 まったく飽きずに、めちゃくちゃ楽しそうです。 博品館は、トイザらスのような今風の整然としたおもちゃ屋さんではありません。 どちらかというと、昔ながらのおもちゃ屋さん。 その昔ながらのおもちゃ屋さんの超デカい版、という感じです。 懐かしのモンチッチも居ました! 鼓太郎は、女の子のおもちゃにもちょっと興味があるみたいです。 保育園でおねえちゃん達に可愛がってもらっている影響でしょうね。 さて、銀座がまったく似合わない気もする鼓太郎でしたが、とっても楽しい買い物ができました。 何を買ったのか……? は、来週のサンタさんのみが知っています。 笑 歩けるようになったら博品館へ! なかなか良いスポットを見つけました。 歩けるようになって、おもちゃに興味を持ち出したら、ここイイですよ。 東京近郊の方は、ぜひ行ってみてください。 子どもが興奮しっぱなしで面白いですよ! ただし、クリスマス前、年末年始は混み合うと思いますので、どうぞご覚悟を。 クリスマスプレゼントを買いに銀座へ。 初の本格的なおもちゃ屋さんなので、あっちこっちで大興奮! — パパやる papayaru.
次のこんにちは。 京王線利用かと思いますので、【アカチャンホンポ アリオ橋本店()】が、乗り換えがなく、楽かとおもいます。 調布で特急に乗り換えればかなり早いかと(橋本駅南口徒歩5分)。 【ベビーザらス 府中店()】 京王線府中駅より。 京王バス(3)番乗り場。 「インテリジェントパーク経由」又は「甲州街道系由」『七小循環』乗車。 乗車時間10分程度。 「本宿小学校」下車。 バス停より300m。 徒歩2分。 ちなみに 【トイザらス・ベビーザらス 町田多摩境店()】もあります。 京王線多摩境駅からバスになりますが。 あと 【トイザらス 府中駅前店()】ではベビーカーも取り扱っていました(H25. 6現在)。 ただ、期間限定かもしれませんので、行く前に取り扱いのご確認をした方が良いかと思います。 近くに伊勢丹やフォーリスもあるので、涼みがてらウィンドウショッピングも楽しめます。 猛暑ですので、くれぐれもお身体にご留意を。
次のアメリカ・ワシントンにて、1948年に誕生。 トイザらスはアメリカ国内だけでおよそ860店舗を有し、世界34カ国に約700店舗をチェーン展開する、おもちゃ屋さんの最大手です。 Amazonなどネット通販に顧客が奪われ、売上減少に歯止めかからず アメリカの大手おもちゃ販売チェーン、トイザらスがネット通販に顧客を奪われて経営不振に陥り、破産手続きの申請を選択肢の一つとして検討していることがわかりました。 (中略) トイザらスは、アメリカ国内だけでも800店舗以上を展開する大手おもちゃ販売チェーンで、巨大な店内に大量のおもちゃをそろえ、例年クリスマス商戦の時期は多くの家族連れで賑わっています。 しかし、ここ数年はアマゾン・ドット・コムをはじめとするネット通販に顧客を奪われて売り上げの減少に歯止めがかからず、おととしの年末にはニューヨークのタイムズスクエアにあった旗艦店の閉店を迫られました。 ベビーザらスもかつてはベビー用品を独占。 But it has faced intense competition from big box retailers like Walmart and Target that have ramped up toy offerings. The rapid growth of toy sales on Amazon. ニューヨークタイムス紙は、「ベビーザらスは何年ものあいだ、オムツやベビーカーなどのベビー用品販売のリーダーだった。 しかし、アマゾン. comの玩具販売の急速な成長により苦しんでいる」と伝えています。 リアル店舗は不要? 必要? タワーレコード、ブロックバスター、トイザらス アメリカでは、2006年に大型レコードショップ「TOWER RECORDS(タワーレコード)」が倒産し、2010年には大型ビデオレンタルショップ「Blockbuster LLC(ブロックバスター)」が倒産しました。 こうしたアメリカンカルチャーの象徴ともいえる店舗が、近年倒産に追い込まれています。 トイザらスも、それらとの同様の衝撃を感じます。 しかし日本では、日本法人としてタワーレコードは今でも経営していますし、今回のトイザらスもアメリカでの話です。 日本のレンタルビデオ店の「TSUTAYA」も健在ですしね。 とにかくアメリカは、日本以上にAmazonに飲み込まれています。 これはインターネットやスマートフォンの普及による生活習慣の変化がきっかけになっているので、仕方が無いと言えるでしょう。 大きな視点で見れば、トイザらスもAmazonもアメリカ国内の企業なので、アメリカ政府的には、税収が減ったり、雇用が減ったりといった問題は懸念していなのかも知れません。 おもちゃ屋さんで目を輝かせる子供達の姿は、ノスタルジーなのか? 皆さん、子どものオモチャやベビー用品はどこで購入していますか? 僕は、リアルな店舗で商品の良し悪しを実際に触れて判断し、Amazonや楽天でポチっています。 だって車を持っていないので、大きな物は持って帰りたくないんです……。 うちの3歳の息子は、来客のチャイムが鳴ると、「宅急便だ! 誰にお土産かなぁ〜」とダッシュで玄関に向かいます。 Amazonの箱を開けるのは得意ですよ。 そんな方は多いのではないでしょうか。 かつては、トイザらスやキディランドなどおもちゃ屋さんへ子連れで向かい、一心不乱にオモチャを物色するわが子の姿に微笑ましく感じたものでしょう。 僕たちも、以前銀座の「博品館 TOY PARK」に行ったときは楽しかったです。 でも、やっぱり疲れます。 電車で出かけて、大きなオモチャを抱えて「これ、買う〜!」なんてなったときは、もう大変です。 結局ネット通販が、「時短」「楽」「しかも安い」で便利なんですよね。 そんなリアル店舗を飲み込むAmazonはコチラ。 クリックだけで、いつでもどこでも入店できます(笑)•
次の