子供用の立体マスクが簡単にできる作り方13選! 近年は花粉症の子供が増えており、その対策に悩んでいる親御さんは多いのではないかと思います。 手っ取り早くできる予防方法はマスクですが、一般的に販売されているマスクは大人用なので、子供の顔にはサイズが合わないこともありますよね。 また、子供用マスクが販売されていても、幼稚園の子と小学校高学年ではやっぱりサイズが違います。 花粉症の症状の悪化を予防するには、できるだけ花粉を吸いこまないようにするのが大事ですがサイズの違うマスクだと、その効果が薄れてしまいます・・。 そこで最近は、子供の顔に合ったサイズのマスクを手作りする親御さんが増えています。 マスクの手作りなんて裁縫が上手な人以外は無理なのでは?と思ってしまいますが、実は以外と簡単に作ることができるので、ぜひこの機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 実際にこの動画を見てマスクを作ってみた方の中には、裁縫は全く初心者という方もいるようですが、無事にマスクを作ることができたというコメントが多く、教え方がとても丁寧という印象を受けます。 700万回再生されていることからも、支持の高さが伺えます。 概要欄で触れていますが、ここでの子供用は2~4才となっています。 幼稚園、小学生のお子さんの場合は、完成サイズは小学生用を参考にするとよいでしょう。 ミシンを持っていなくても、手縫いでも作ることができます。 動画は大人用マスクの作り方をメインに紹介していますが、最後の方でマスクのサイズを子供用にする方法が紹介されており、行程で3. 5㎝ほど折るだけです。 なお、別動画ではマスクの型紙や失敗しないコツなどを紹介してくれています。 こちらも参考になさってみて下さい。 型紙の上下やゴム入れ部分などが記載されていますし、作業手順も省略せずに細かい部分までしっかりと見せてくれているので、初めて裁縫を行うという方でも混乱せずに作ることができる内容となっています。 動画の最後には、実際に対象年齢の子供が装着しているのを載せてくれているので、作る前におおよそのサイズ把握がわかります。 お子さんの顔のサイズに合うか確認しやすいのではないかと思います。 なお、動画内で使用している型紙は、概要欄からダウンロードが可能となっています。 これなら型紙を印刷できないという方でも、型紙を使ってマスクを作ることができますよね。 また、作っている最中に間違えそうなポイントを、動画内でお知らせしてくれています。 カメラが上から映してくれているので、手元がわかりやすいのも、裁縫を初めて行うという方に嬉しい部分だと思います。 完成したマスクは、上下がわかるように上にリボンがついています。 子供はマスクの上下がどちらかわからなくなってしまうことが多いですが、マスクは正しく着けないと効果が薄れてしまいますよね。 その点、リボンが付いているとどちらが上かわかるので、この点も配慮がされていると思います。 なお、マスク用ゴムはストッキングで代用していますが、こちらの方が耳が痛くならないという意見が多いようなので、お子さんにはお勧めかも知れません。 こども用3サイズ<立体マスク>あご下ロングの作り方 運営者:y momi さん 動画URL: 手作りマスクは表生地と裏生地を合わせた縫い代の部分がボコボコとなりやすく、その部分が肌に当たってしまうのですが、縫い代の角をカットする「やさしさカット」によって、ボコボコを解消することができる方法を紹介しています。 また、こちらのマスクは上下のステッチをなくしています。 手作りマスクを作ってみたいけれど子供が敏感肌で心配、という親御さんにも嬉しい設計となっています。 また、マスクのサイズが3タイプあり(子供用だけでです)、お子さんの年齢に合わせた型紙を概要欄からダウンロードが可能となっています。 あご下ロングタイプなので、文字通りあごの下までマスクで隠すことができます。 仕上がった状態でのおおよその縦、横の長さも紹介しているので、事前にお子さんの顔のサイズを計っておけば、よりフィットしたマスクを作ることができるでしょう。 手作りマスク動画を見て実際にマスクを作っている方の多くは、様々な作家さんの作り方を参考にしており、ちょっとした工夫ややり方の違いで、作り方が簡単に感じることがあるようです。 そのため、最初に参考にしたマスクの作り方が難しく感じても、いくつか探して作っていくうちに自分に合った作り方を紹介している動画を見つけることができるでしょう。 ぜひ、こちらの動画の作り方も参考にして下さい。 なお、動画内で使用している型紙は、概要欄もしくはブログからダウンロードが可能となっています。 ブログURL: 【DIY】型紙から子供用立体マスク作ってみた 運営者:愛しのポメラニアンみるチャンネル【犬服】【犬ご飯】さん 動画URL: 型紙の作り方から丁寧に教えてくれているので、型紙をダウンロードできない、印刷できないという場合でも安心です。 「型紙を自分で作るなんて難しいのでは?」と思うかも知れませんが、動画内でかなり丁寧に線を引く箇所を教えてくれていますし、なおかつ上からの視点で撮影をしているので、とてもわかりやすくなっています。 なお、こちらのマスクはノーズワイヤー入りなので、お子さんの鼻の高さに合わせてマスクを調節することができます。 手作りマスクはすぐにずれてしまうという心配がある場合は、ノーズワイヤー入りのマスクを作ってみることをお勧めします。 また、布の目よりも細かいフィルターを挿入できるマスクなら、より安心できますよね。 フィルターポケット付きのマスクが作りたいという場合は、別の動画を参考にすることができます。 型紙が不要のため、自宅にプリンターがないという方でもマスクを作ることができます。 こちらの動画では子供用は2サイズあるため、お子さんに合わせてサイズを選ぶとよいでしょう。 子供用には大サイズと小サイズがあり、大サイズは小学校の中学年くらい、子供用の小サイズは幼児サイズと想定されています。 また、動画内ではマスク用のゴムの代わりに、Tシャツを切ったものをゴムとして利用しています。 マスク用のゴムが購入できなかったという場合には、着なくなったTシャツを子供用のマスクに再利用してみてはいかがでしょうか。 手縫いで作れる子供立体マスク、主婦のミシン 運営者:主婦のミシン さん 動画URL: 子供用のマスクを作りたくても、ガーゼがない、マスク用のゴムがない、何より自宅にはミシンがない、ということで困っている方もいますよね。 そのような方でも、自宅にあるもの(ハギレやタオル、Tシャツ)と手縫いで、簡単に子供用のマスクを作ることができる動画となっています。 サイズは縦9㎝、横8㎝で2~4才の幼児用となっています。 型紙の作り方から細かく丁寧に教えてくれているので、初めてマスクを作るという方でも安心ですし、作業の途中でポイントとなる部分を詳しく紹介してくれています。 使うのは厚手のクッキングペーパー(リード)と、マスク用のゴムのみ。 さらに、マスクを手作りする時に面倒なのが、ゴム通しの部分を作ること、という方が多いですが、こちらの作り方ではゴム通しは不要となります。 とにかく簡単に手早くマスクを作りたいという方には、とてもお勧めの動画となっていて、再生回数も100万回を超える人気となっています。 動画内で使用している型紙は、概要欄からダウンロードが可能となっています。 自分で製図するという場合はこちらを参考になさってみて下さい。 製図URL: 立体マスクの作り方、子供用マスク、大人用マスク【型紙付き】 運営者:IROHANA WORK さん 動画URL: 再生回数がもうすぐ60万回となる人気動画です。 作業中の手元がとても見やすいので、初めてマスクを作るという方でもわかりやすい動画となっています。 また、次の作業に入る前のマスクの状態や、作業をする箇所を表示してくれるのも親切です。 動画内で使用している型紙はブログからダウンロードが可能です。 ブログでは動画で紹介している材料以外のマスクの作り方や、作り方のコツを解説しています。 こちらもぜひ参考になさってみて下さい。 生地の選び方や、ノーズワイヤー部分作成のコツなど、裁縫の初心者の方が難しく感じる部分も丁寧に説明をしてくれています。 動画再生が100万回超えの人気動画となっています。 動画内で使用している型紙は概要欄からダウンロードが可能ですが、ダウンロードができない場合でも動画内で型紙の寸法を紹介しているので、そちらを参考に自分で型紙を作ることができます。 なお、動画の最後には着用イメージが載せてあるので、作成前に実際の着用感を知りたいという方は最初に見ておくことをお勧めします。
次のこんにちは! Izumiです。 花粉やらコロナウイルスやらインフルエンザやら・・・これから更にピリピリと緊張モードに突入していく気がする。 たまたま買い置きしていたマスクが底をつき始めました。 お店に行っても売ってないし、ネットでは「そんなん誰が買えるのよ?」ってくらいふざけた金額に跳ね上がってますよね。 今回のウイルスに限らず、何か起きた時には既に遅し・・・というか、今すごいじゃないですか。 みんな自分達を守るのに必死というか。 でも、やっぱり大変な経験をしたりするとそうなるのかな・・・。 手作りのマスクでウイルスが防げるのか?と色々言われていますが、個人的には何もしないより格段にマシだと思っています。 簡単にですが、作る工程を載せたので少しでも参考にしていもらえると嬉しいです。 立体マスクの作り方 型取り 立体マスクの作り方の型紙はサイズが違うくらいで、かたちは大体同じです。 マスクの表面と裏面、それぞれ2枚(合計4枚)型取りしてカットします。 縫い合わせ 点線の部分が縫うところ。 それぞれ、中表(表が内側になるように)にして縫い合わせる。 広げるとこんな感じ。 下側も同じように縫いわせる。 上下が縫えたら、横の縫いわせていないところから生地を裏返しにします。 しっかりと縫い合わさっているのを確認。 裏側(ガーゼ) 表面 ゴム通し部分 最後に、ゴムを通す部分を3つ折りにして縫っていきます。 布なので柔らかくて着け心地もいいし、小さくたためるので便利です。 花柄バージョン 立体マスクを着用した感じ 実際につけた感じです。 口元に余裕があるのであまり苦しくないかな。 こちらはダブルガーゼで作っています。 学校の給食で使うし、冬はインフルエンザ対策で毎日2枚持って行くので、20枚ほど用意しています。 さすがに色あせはありますが、丈夫、丈夫!! 真ん中のおにぎり柄と柴犬柄なんて3年選手ですよ。
次のガーゼ 素材で作る立体マスク 全部で4サイズ揃えました。 市販のマスクのサイズを参考にしております。 3〜6歳用などと名称をつけましたが、上記の写真の寸法を目安にして頂くのが一番良いと思います。 子供には大好きなキャラクターの柄で作ってあげると喜んでつけていました。 しかし振り向くとピカチュウのぬいぐるみがマスクをしていました。 ピカチュウも風邪をひいたとの事。 ・・なるほど。 作ります。 ピカチュウの分も。 1:縫い針 5:ロータリーカッター 9:ミシン 2:目打ち 6:紙切りハサミ 10:カッターマット 3:糸切りハサミ 7:布切りバサミ 11:定規 4:ループ返し・安全ピン 8:アイロン ・ここでは使用した道具、あると便利な道具を紹介しています。 手芸道具に困ったら 近所の手芸屋さんに置いてないなど、困った時に通販もしている大型手芸店です。 ・ /手作りホビー材料の大型専門店。 ・ / 新宿に実店舗があり手芸材料を幅広く扱っています。 ・ /手芸材料を約5万点以上取り揃える手芸の総合通販。 表布 2枚・ダブルガーゼ 2. 裏布 2枚・ダブルガーゼ 3. ゴムヒモ 2本( お好みの長さにカットして使用) 4. 糸 FUJIX 型紙 下記の【無料ダウンロード】をご利用ください。 表・裏布と型紙は同じですが、カットする位置が異なります。 ご注意ください! 柔らかく肌触りの良いガーゼ生地を使用 お好きな生地で作ってみて下さい。 印も分かりにくいので、チャコペンシルなどを使用して直接布に印を描くことをお勧めします。 柄合わせしたい場合 柄合わせする場合は縫い代より内側の型紙をくり抜いてご利用ください。 葉っぱ部分の柄が鼻の下から出てる位置にしてやろうと思いましたが、まだ娘に嫌われたくないので、きちんと柄の位置を確認しました。 7cmで縫っています。 今回ふわっとした風合いのダブルガーゼ を表裏両方に使用しています。 その為1cmで縫ってしまうとサイズ通り仕上がりませんでした。 7cmで縫い上げると上記写真のサイズ通りに仕上がります! また、手芸屋さんでガーゼ生地を購入するとよく「縮みやすいので水通ししてくださいね」と教えてくれます。 サイズピッタリに仕上げたい場合は、作る前にをして下さい。 7cmで縫い合わせます。 ・カーブ部分に切り込みを入れます。 ・縫い代を割ります。 アイロンは広げてかけると大変なので、折った状態で片側づつかけます。 手アイロンでもOKです。 ・割った縫い代に表から押えステッチをかけます。 ・表・裏布を中表に合わせ上下を縫い合わせます。 この時中心をしっかり合わせます。 ・表にひっくり返しアイロンで整えます。 ・両端を三つ折りアイロンし、押えステッチをかけます。 ・ゴムヒモを通して、結び目を隠せば完成です。 【立体マスク4サイズ】.
次の