標準体重を計算する【成人用】 身長および体重の初期値は 女子高生の平均です。 美容体重はBMI20に設定。 詳細は項も参照のこと。 これ以上だと高血圧などのリスクが高くなります。 男性標準 BMI 22。 体型由来の病気にかかりにくいとされる体重。 女性標準 BMI 21。 同様に病気にかかりにくい体重です。 美容体重 BMI 20。 健康を害さない範囲で ほっそり見える体重。 やせすぎ BMI 18。 体力の低下、無月経などのリスクが高まります。 標準体重を計算する【子供用】 子供用と書いてますが、正確には学童 =小学生 用です。 学童期の体重判定は成人と異なるため、こちらはローレル指数を採用しました。 標準値は130としています。 詳細は項も参照のこと。 グレーの数字は上限145、下限115の値です。 児童やせ RI 100 に設定しています。 女性の平均身長と平均体重 総務省発表による 三次元女子の実測値です。 ボン、キュッ、ボーンで38Kgとか基本ファンタジーなのでよろしくお願いします。 年齢 身長(cm) 体重(kg) 1歳 78. 7 10. 0 2歳 87. 3 12. 1 3歳 95. 2 13. 8 4歳 102. 3 15. 8 5歳 110. 7 18. 2 6歳 116. 3 20. 4 7歳 121. 8 23. 4 8歳 125. 6 24. 8 9歳 134. 0 29. 5 10歳 139. 0 32. 5 11歳 145. 7 37. 2 12歳 151. 1 43. 1 13歳 156. 4 45. 9 14歳 155. 3 47. 2 15歳 157. 3 49. 0 16歳 158. 3 49. 1 17歳 160. 8 53. 8 18歳 159. 0 50. 9 19歳 157. 7 47. 1 20歳 157. 8 51. 6 21歳 157. 9 51. 9 22歳 157. 4 51. 1 23歳 158. 2 51. 5 24歳 157. 7 50. 6 25歳 159. 6 54. 5 26~29歳 157. 8 52. 0 30~39歳 158. 4 53. 5 40~49歳 157. 9 54. 7 50~59歳 156. 1 55. 2 60~69歳 152. 8 53. 2 70歳以上 148. 2 50. 3 男性の平均身長と平均体重 年齢 身長(cm) 体重(kg) 1歳 78. 8 10. 4 2歳 89. 1 12. 8 3歳 95. 3 14. 2 4歳 103. 2 16. 5 5歳 109. 5 18. 5 6歳 115. 9 20. 4 7歳 121. 1 23. 4 8歳 127. 3 26. 2 9歳 133. 1 29. 8 10歳 137. 5 32. 9 11歳 145. 0 37. 1 12歳 149. 9 42. 2 13歳 158. 8 45. 8 14歳 164. 1 51. 9 15歳 169. 2 57. 2 16歳 169. 4 58. 1 17歳 170. 0 61. 0 18歳 170. 6 61. 2 19歳 169. 8 62. 4 20歳 170. 9 64. 6 21歳 171. 9 64. 3 22歳 171. 5 65. 0 23歳 171. 6 64. 3 24歳 171. 2 64. 9 25歳 172. 1 67. 3 26~29歳 171. 6 66. 5 30~39歳 171. 2 69. 2 40~49歳 170. 9 70. 5 50~59歳 168. 6 68. 0 60~69歳 165. 5 64. 7 70歳以上 162. 1 61. 一般に 22前後の時が最も健康(糖尿病、高血圧、脳血管障害、虚血性心疾患などのリスクが低い)とされています。 ただしBMIは骨密度や筋肉量を考慮しません。 BMIによる体型判定は、筋肉質の人が肥満気味に、隠れ肥満だとやせ気味に判定される傾向にあります。 そのため女性の「標準体重」は一般的な体脂肪率を考慮してBMI21としました。 日常的に高負荷の運動をしている女性は男性の値 BMI22 を参考にして下さい。 なお乳幼児の場合はBMI16~17(カウプ指数に相当)が標準値となります。 ただし月齢によるぶれが大きいので母子手帳等の詳細データをご活用下さい。 美容体重計算機を作った経緯 長くスポーツをやっていたので健康管理には気をつけているつもりです。 一方この手のネタにはデマに近いものも多く、真に受けたら健康を害する話も少なくありません。 身長と体重の相関は、どう単純化したとしても二乗三乗する必要があります。 暗算できる程度の算定式は精度が悪いと心得ましょう。 特に、この手の簡易チャートから気安くデブガリ判定してくる人がいたら「脳みそ鍛えた方が良いよ」と言って付き合いを断つと心身共に健康になれます。 どうしても不可避の場合は筋トレするといいです。 大腿骨くらいの太さの枝をボキボキ折れるようになるとあまり腹が立たなくなります。 あと、美容体重以下なのにぽっちゃり見える人。 私見ですけど、体重減らすより筋トレした方がサイズ落ちると思います。 私スポーツ真面目にやって背筋力200Kg越えてた頃もXSサイズ入りました。 トップアスリートを目指すんでもない限りマッチョにはならないので、安心して筋トレしましょう。 月間20万PV感謝。 お探しの記事がありましたら検索窓やもお試し下さい。 所長ごあいさつ おち OCHI, Mizuki 花鳥風月をこよなく愛する体育会系。 趣味はバラバラに見えて科学繋がりです。 ochiken カテゴリ一覧• twitter で人気かも知れない記事• -2RT• 11254RT• 5572RT• 1896RT• 1791RT• 1469RT• 313users• 208users• 219users• 210users• 174users• 163users このカテゴリの人気記事•
次の標準体重を計算する【成人用】 身長および体重の初期値は 女子高生の平均です。 美容体重はBMI20に設定。 詳細は項も参照のこと。 これ以上だと高血圧などのリスクが高くなります。 男性標準 BMI 22。 体型由来の病気にかかりにくいとされる体重。 女性標準 BMI 21。 同様に病気にかかりにくい体重です。 美容体重 BMI 20。 健康を害さない範囲で ほっそり見える体重。 やせすぎ BMI 18。 体力の低下、無月経などのリスクが高まります。 標準体重を計算する【子供用】 子供用と書いてますが、正確には学童 =小学生 用です。 学童期の体重判定は成人と異なるため、こちらはローレル指数を採用しました。 標準値は130としています。 詳細は項も参照のこと。 グレーの数字は上限145、下限115の値です。 児童やせ RI 100 に設定しています。 女性の平均身長と平均体重 総務省発表による 三次元女子の実測値です。 ボン、キュッ、ボーンで38Kgとか基本ファンタジーなのでよろしくお願いします。 年齢 身長(cm) 体重(kg) 1歳 78. 7 10. 0 2歳 87. 3 12. 1 3歳 95. 2 13. 8 4歳 102. 3 15. 8 5歳 110. 7 18. 2 6歳 116. 3 20. 4 7歳 121. 8 23. 4 8歳 125. 6 24. 8 9歳 134. 0 29. 5 10歳 139. 0 32. 5 11歳 145. 7 37. 2 12歳 151. 1 43. 1 13歳 156. 4 45. 9 14歳 155. 3 47. 2 15歳 157. 3 49. 0 16歳 158. 3 49. 1 17歳 160. 8 53. 8 18歳 159. 0 50. 9 19歳 157. 7 47. 1 20歳 157. 8 51. 6 21歳 157. 9 51. 9 22歳 157. 4 51. 1 23歳 158. 2 51. 5 24歳 157. 7 50. 6 25歳 159. 6 54. 5 26~29歳 157. 8 52. 0 30~39歳 158. 4 53. 5 40~49歳 157. 9 54. 7 50~59歳 156. 1 55. 2 60~69歳 152. 8 53. 2 70歳以上 148. 2 50. 3 男性の平均身長と平均体重 年齢 身長(cm) 体重(kg) 1歳 78. 8 10. 4 2歳 89. 1 12. 8 3歳 95. 3 14. 2 4歳 103. 2 16. 5 5歳 109. 5 18. 5 6歳 115. 9 20. 4 7歳 121. 1 23. 4 8歳 127. 3 26. 2 9歳 133. 1 29. 8 10歳 137. 5 32. 9 11歳 145. 0 37. 1 12歳 149. 9 42. 2 13歳 158. 8 45. 8 14歳 164. 1 51. 9 15歳 169. 2 57. 2 16歳 169. 4 58. 1 17歳 170. 0 61. 0 18歳 170. 6 61. 2 19歳 169. 8 62. 4 20歳 170. 9 64. 6 21歳 171. 9 64. 3 22歳 171. 5 65. 0 23歳 171. 6 64. 3 24歳 171. 2 64. 9 25歳 172. 1 67. 3 26~29歳 171. 6 66. 5 30~39歳 171. 2 69. 2 40~49歳 170. 9 70. 5 50~59歳 168. 6 68. 0 60~69歳 165. 5 64. 7 70歳以上 162. 1 61. 一般に 22前後の時が最も健康(糖尿病、高血圧、脳血管障害、虚血性心疾患などのリスクが低い)とされています。 ただしBMIは骨密度や筋肉量を考慮しません。 BMIによる体型判定は、筋肉質の人が肥満気味に、隠れ肥満だとやせ気味に判定される傾向にあります。 そのため女性の「標準体重」は一般的な体脂肪率を考慮してBMI21としました。 日常的に高負荷の運動をしている女性は男性の値 BMI22 を参考にして下さい。 なお乳幼児の場合はBMI16~17(カウプ指数に相当)が標準値となります。 ただし月齢によるぶれが大きいので母子手帳等の詳細データをご活用下さい。 美容体重計算機を作った経緯 長くスポーツをやっていたので健康管理には気をつけているつもりです。 一方この手のネタにはデマに近いものも多く、真に受けたら健康を害する話も少なくありません。 身長と体重の相関は、どう単純化したとしても二乗三乗する必要があります。 暗算できる程度の算定式は精度が悪いと心得ましょう。 特に、この手の簡易チャートから気安くデブガリ判定してくる人がいたら「脳みそ鍛えた方が良いよ」と言って付き合いを断つと心身共に健康になれます。 どうしても不可避の場合は筋トレするといいです。 大腿骨くらいの太さの枝をボキボキ折れるようになるとあまり腹が立たなくなります。 あと、美容体重以下なのにぽっちゃり見える人。 私見ですけど、体重減らすより筋トレした方がサイズ落ちると思います。 私スポーツ真面目にやって背筋力200Kg越えてた頃もXSサイズ入りました。 トップアスリートを目指すんでもない限りマッチョにはならないので、安心して筋トレしましょう。 月間20万PV感謝。 お探しの記事がありましたら検索窓やもお試し下さい。 所長ごあいさつ おち OCHI, Mizuki 花鳥風月をこよなく愛する体育会系。 趣味はバラバラに見えて科学繋がりです。 ochiken カテゴリ一覧• twitter で人気かも知れない記事• -2RT• 11254RT• 5572RT• 1896RT• 1791RT• 1469RT• 313users• 208users• 219users• 210users• 174users• 163users このカテゴリの人気記事•
次の中学生になると思春期になり身長が急に伸びる時期があります。 それが大人の身長をほぼ決める最後の背が伸びる成長のピークになります。 成長のピークは、男子で12歳~15歳、女子で10歳~12歳に間に成長ホルモンの分泌が多くなり、急に背が伸びる事になります。 この背が伸びる成長ホルモンが出る時期に、成長を妨げることをしていると背が伸びないことになります。 すると、最終的な大人の身長をほぼ決定づけてしまうことになるので注意が必要です。 この時期に背が伸びなくなるのは、一部の成長ホルモンがでない病気や生活習慣が問題になることが多いので、中学生の生活は背の高さを決める大事な時期です。 背の高さだけでなく体格などもつくられるので、大人になる準備をしっかりしていただきたいと思います。 ここでは、中学生の平均身長、平均体重、身長を伸ばす方法や止まってしまう原因についてご紹介します。 関連記事 特集 中学生の男子・女子の12ヶ月別の平均身長は? 中学生の時期は、1年間でもかなり身長が伸びるので、1ヶ月ごとの平均身長を表にしました。 1年毎の平均身長から相加平均にて求めています。 1ヶ月毎 中学生 男子の平均身長・平均体重(2015年度) 年齢 ヶ月 身長 cm 体重 kg 12歳 0ヶ月 152. 6 43. 9 1ヶ月 153. 2 44. 3 2ヶ月 153. 8 44. 7 3ヶ月 154. 4 45. 1 4ヶ月 155. 0 45. 5 5ヶ月 155. 6 45. 9 6ヶ月 156. 2 46. 4 7ヶ月 156. 8 46. 8 8ヶ月 157. 4 47. 2 9ヶ月 158. 0 47. 6 10ヶ月 158. 6 48. 0 11ヶ月 159. 2 48. 4 13歳 0ヶ月 159. 8 48. 8 1ヶ月 160. 2 49. 2 2ヶ月 160. 7 49. 7 3ヶ月 161. 1 50. 1 4ヶ月 161. 6 50. 5 5ヶ月 162. 0 50. 9 6ヶ月 162. 5 51. 4 7ヶ月 162. 9 51. 8 8ヶ月 163. 3 52. 2 9ヶ月 163. 8 52. 6 10ヶ月 164. 2 53. 1 11ヶ月 164. 7 53. 5 14歳 0ヶ月 165. 1 53. 9 1ヶ月 165. 4 54. 3 2ヶ月 165. 6 54. 8 3ヶ月 165. 9 55. 2 4ヶ月 166. 2 55. 6 5ヶ月 166. 4 56. 0 6ヶ月 166. 7 56. 5 7ヶ月 167. 0 56. 9 8ヶ月 167. 2 57. 3 9ヶ月 167. 5 57. 7 10ヶ月 167. 8 58. 2 11ヶ月 168. 0 58. 6 15歳 0ヶ月 168. 3 59. 0 1ヶ月毎 中学生女子の平均身長・平均体重(2015年度) 年齢 ヶ月 身長 cm 体重 kg 12歳 0ヶ月 151. 8 43. 6 1ヶ月 152. 1 43. 9 2ヶ月 152. 3 44. 2 3ヶ月 152. 6 44. 5 4ヶ月 152. 8 44. 8 5ヶ月 153. 1 45. 1 6ヶ月 153. 4 45. 5 7ヶ月 153. 6 45. 8 8ヶ月 153. 9 46. 1 9ヶ月 154. 1 46. 4 10ヶ月 154. 4 46. 7 11ヶ月 154. 6 47. 0 13歳 0ヶ月 154. 9 47. 3 1ヶ月 155. 0 47. 5 2ヶ月 155. 2 47. 7 3ヶ月 155. 3 48. 0 4ヶ月 155. 4 48. 2 5ヶ月 155. 6 48. 4 6ヶ月 155. 7 48. 6 7ヶ月 155. 8 48. 8 8ヶ月 156. 0 49. 0 9ヶ月 156. 1 49. 3 10ヶ月 156. 2 49. 5 11ヶ月 156. 4 49. 7 14歳 0ヶ月 156. 5 49. 9 1ヶ月 156. 6 50. 0 2ヶ月 156. 6 50. 2 3ヶ月 156. 7 50. 3 4ヶ月 156. 7 50. 4 5ヶ月 156. 8 50. 6 6ヶ月 156. 8 50. 7 7ヶ月 156. 9 50. 8 8ヶ月 156. 9 51. 0 9ヶ月 157. 0 51. 1 10ヶ月 157. 0 51. 2 11ヶ月 157. 1 51. 4 15歳 0ヶ月 157. 1 51. 5 中学生で身長を伸ばす方法は? 成長期に身長が伸びるとは「骨」を成長させることです。 骨は思春期の時期を中心に成長し、伸びていきます。 大人になった時の身長は、10代前半の成長期の伸びで決まります。 通常は、10代後半以降~20代以降では、身長は伸びません。 中学生で身長を伸ばすのは、男子と女子で違いがあります。 中学生の男子は、成長ホルモンが多く出やすい時期です。 そのため、12歳~15歳に時期に成長を妨げない生活習慣を取ることが大事です。 中学生の女子は、中学生ではすでに成長ホルモンが出終わった時期です。 ですので、無理に身長を伸ばそうとしないようにしたい時期でもあります。 成長ホルモンの分泌がピークになるのは、男子なら12~15歳、女子なら9~11歳くらいとされています。 ですので、中学生の男子は背が伸びる時期、女子は背が伸びた後になりやすいのです。 早い時期に成長ホルモン分泌がピークになると、小学生・中学年・高学年から背が急に伸びることがあります。 逆に成長ホルモンのピークが遅く出ると中学生後半に急に背が伸び出すこともあります。 成長ホルモンのピークが早く出すぎたり、遅く出すぎると低い身長のまま大人になることがあります。 大人になったとき「低身長」になる目安は、18歳で男子が160cm未満・女子が148cm未満の場合です。 そのため、毎年の身長・体重を測ってみて、あまりに伸びが遅いと感じる時、思春期が明らかに遅れていると感じる方は、専門医にみてもらうとよいかと思います。 成長ホルモンが出る時期は、個人差があるので身長が低すぎかも?と心配しないで大丈夫です。。 通常の場合は、ほぼ心配ないケースが殆んどなので、焦らずに思春期になるのを待つのも大事です。 身長が急に伸び始めるのは「思春期」が関係しています。 思春期には、男性ホルモン・女性ホルモンが多く出始める頃で体の変化を感じる時期でもあります。 男子なら声変わり、女子なら胸が少し膨らみ始める頃です。 思春期に次の身長であれば、85%の確率である程度身長が伸びると言われています。 女子:思春期開始時に132. スポンサーリンク 中学生の身長が止まる原因は? 中学生は年齢的に男子が急激に背が伸び始め、女子は背が伸び率が下がる時期です。 個人差がありますので、時期はずれますが、目安としては、男子は12歳~15歳、女子は9歳~11歳が最も背が伸びる時期です。 身長が止まると感じるのは、中学生の女子が多いと思います。 最終的な大人の身長は、15歳~18歳になることが多いので、思春期から10代後半までは、できるだけ背の伸びを抑制する原因をなくすことが重要です。 ただ、特別なことをしなくても健康的な生活を送っていれば身長は順調に伸びます。 <中学生の背の伸びが止まらないためのポイント>• 睡眠をシッカリ取る 睡眠は、成長ホルモンを分泌する大事な要素です。 寝る子は育つ、というのは本当で、十分な睡眠をとって頂きたいです。 睡眠中には、成長ホルモンが多く分泌され、背だけでなく体の成長を進めるホルモンが活動します。 昼間に寝るよりもしっかりと夜に寝ることで、ホルモンの分泌がスムーズに行われます。 夜は早く寝ることで、背を伸ばす事ができます。 最近は、スマホ・ゲームなどで睡眠が妨げられることが多いですが、大人になって背を伸ばしたいなら、早めに寝て背を伸ばすことが大事です。 栄養 偏食も健康な体を作るのに妨げになる要因です。 背を伸ばすには牛乳を飲むといい、というイメージがありますが、牛乳(カルシウム)と背を伸ばすのは直接は関係ありません。 カルシウムは、骨を作る成分の1つで、骨の全体を作っているのはタンパク質です。 骨を形作る意味では、カルシウムは必要な栄養素なので、牛乳を飲んでも良いかと思いますが、脂肪分が多いので肥満には注意しが方がいいです。 お肉や野菜があるご飯をシッカリ食べるようにすれば基本的な栄養素は揃います。 適度な運動 運動は筋肉・骨格を作る大事な要素になります。 バスケ、バレーボールをやれば背が伸びるという根拠はありません。 そのため、適度な運動をしていれば、代謝が行われ、成長が進むため背も伸びることに繋がります。 背を高くするには、体の代謝を良くして体に必要な栄養素を取ることで、大きくなることが出来ます。 あまりに運動不足だと、筋肉の衰えなどで体の成長が遅れることがあります。 背を伸ばすには、適度にスポーツや運動をすることをおすすめしたいです。 身長が伸びる食品・栄養は? 中学生で身長が伸びる食品・栄養素は、タンパク質・カルシウム・亜鉛・アミノ酸などです。 身長が伸びる食品・栄養素のポイントは次のとおりです。 背を伸ばす要因 栄養素 主な食品 骨を作る タンパク質、カルシウム、マグネシウム 鶏肉ささみ、牛肉・豚肉・鶏肉のモモ肉・ヒレ肉、マグロ、ヒラメ、タラ、豆腐、牛乳、チーズ、ヨーグルト、納豆、小松菜、干しエビ、豆腐、大豆、枝豆、ほうれん草など 成長ホルモン分泌 アミノ酸、亜鉛 肉類など、牡蠣(カキ)、ウナギ、牛モモ肉、納豆、ホタテ、鳥レバー、アーモンドなど 成長因子 アミノ酸、亜鉛、炭水化物、ビタミンB6、ビタミンB12、カルシウム 肉類、にんにく、マグロ、カツオ、鶏ひき肉、 その他 ビタミンA、ビタミンC、ビタミンD、ミネラルなど 緑黄色野菜など <食べ物で身長を伸ばす方法は?>• 骨を作る 中学生で身長を伸ばすには、「 骨を伸ばす・成長させる」ことが最重要です。 そのため、骨を作る原料になる、タンパク質・カルシウム・マグネシウムを取ることが大事です。 中でも大事なのは「タンパク質」です。 タンパク質は、骨・筋肉を作る原料になり、骨の成長を促します。 成長期で身長が伸びる時期は、タンパク質をしっかり取ることで身長が伸びていきます。 タンパク質は、高タンパクで低脂肪(低カロリー)の食品がよいです。 脂肪が多いと、肥満になり成長のエネルギーが背を伸ばすことに使われなくなります。 カルシウムは、骨の原料に使われ、骨を丈夫にします。 カルシウムは、牛乳などの乳製品から取れますが、牛乳が嫌いな方が増えていて、カルシウム不足になりがちと言われてます。 また、マグネシウムは、カルシウムの体内吸収をよくするために必要な栄養素です。 カルシウムとマグネシウムは、豆腐などを食べて、合わせて食べておきたいですね。 中学生で背を伸ばすポイントは、高タンパクで脂肪が少ないタンパク質を上手に取ることです。 脂質(脂身)が多すぎには注意です。 タンパク質は、1日に体重1kg当たり1. 25~2. 0gを目安に食べるといいですね。 (体重50kgなら、62. 5g~100g目安) カルシウムも1日700mg目安で、乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズなど)・豆腐・納豆・ほうれん草などから取るといいです。 成長ホルモンを作る・分泌させる 成長ホルモンを分泌させるには、 アミノ酸・亜鉛が必要です。 成長ホルモンは睡眠中に分泌して骨を伸ばし・成長させます。 成長ホルモンは「骨を作る命令を出す」ことなので、タンパク質・カルシウムなどを取っても成長ホルモンが出ないと背が伸びないです。 ですので、成長ホルモンの分泌を促すアミノ酸・亜鉛を食べて、睡眠をしっかり取ることで背が伸びるんですね。 成長因子(ソマトメジンC)の生成 成長因子「ソマトメジンC」とは聞き慣れないですが、成長ホルモンの指示を受けて、骨を作る作用がある物質です。 ソマトメジンCは、成長ホルモンより直接的に骨を成長させる働きがあります。 そのため、ソマトメジンCの生成をするアミノ酸、亜鉛、ビタミンB6、ビタミンB12を取るようにしたいです。 その他、体の成長をさせるエネルギーになる炭水化物、体の組織を調整するビタミン類などの野菜も食べておきたいです。 これら全部を食べようとすると大変です。 そこで、脂身の少ない肉類・魚をおかずにして、ご飯・野菜(サラダ)・味噌汁を中心とした和食を食べるといいですね。 和食だとカルシウムが不足する可能性があるので、ヨーグルト・チーズ・牛乳なども食べるようにしたいですね。 脂肪が多く、カロリーが高くなりすぎないよう注意したいです。 ストレッチで身長は伸びる? 身長を伸ばすストレッチをすれば、 身長は約1. 2cm~1. 6cmは伸びます。 ただ、ストレッチして身長が伸びても、一時的に伸びただけなので注意です。 ですので、背を伸びた記録を残したい時は、身体測定などする前にストレッチをするのもいいですね^^ 身長が伸びるストレッチの方法は、鉄棒などでぶら下がったり、背骨などを伸ばしたりするだけです。 背骨は骨と骨が「 軟部組織」という伸び縮みする組織があります。 猫背や姿勢が悪いと、背骨の「軟部組織」が縮んでしまうんですね。 背骨もそれに従って曲がってしまい、身長が低くなるのです。 そのため、鉄棒にぶら下がったり、背を伸ばすストレッチをすると、軟部組織が伸びて背が伸びてみえるのです。 実際に、1日の間でも、1cm~2cmほど身長は変わっています。 寝ていると背骨が伸びていますが、起きて動いていると、背骨の軟部組織は縮まってきて、身長が低くなるのです。 ですので、朝起きた時の身長が高くて、夕方・夜の身長は低くなる傾向があるんですね。 身長を測るなら、朝早めの時間帯がいいですね^^ 睡眠時間はどれくらいがいい? 成長ホルモンがしっかり出る睡眠時間は、 8~9. 5時間くらいがオススメです。 あまり寝過ぎは良くないですが、背を伸ばすには、9時間くらいは寝ておきたいところ。 9時間も?と思うかもしれませんね。 朝7時に起きるなら、夜の10時には寝てないといけません。 実は、部活などスポーツをやっている方は、これくらいの時間に寝ていることが多いです。 そのため、運動をしていると背が伸びやすいともいわれているんですね。 運動してお腹が空いてご飯をシッカリ食べ、良く眠ることで、体が大きく背が高くなるんですね。 部活などのスポーツをやっていなくても、早めに寝ることはソンはないです。 成長期の背が伸びている時期だけでも早寝してもいいかもしれません^^ まとめ.
次の