IT ゲーム 自然科学 【あつまれどうぶつの森】花の配合の仕組み。 遺伝子構造とプログラムについて【青いバラの正しい作り方】 あつまれどうぶつの森における 花の配合の仕組みについて説明します。 花には遺伝子情報のようなものがあり、それに基づいて決定されます。 なお、このサイトで扱うのは花の配合の仕組みそのものであり、少々込み入った話になりますので、「詳しい仕組みなんかどうでもいい!とにかくお目当ての花が欲しい!」という方は一般的な攻略サイトをご覧ください。 プログラムの仕組み 後に花の遺伝子という形で説明しますが、先だって実際にゲームがどのような仕組みで動いているかを説明します。 ゲームプログラムに興味のない方は読み飛ばしても構いませんが、この形に基づいて遺伝子についても説明しますので、わかっておくと理解が楽になるかと思います。 花にはそれぞれ8ビットの数が当てはめられています。 新規購入した赤いバラの花であれば11000001という形です。 これは2ビットずつにわけると、それぞれが1対の遺伝子を表す形です。 よって新規購入した赤いバラ同士で配合を行うと、配合した結果発生した花は末尾が00, 01, 11の花となります。 (1と0の場合常に01の形で保存され、10となることはありません) 花の遺伝子の仕組み バラは4つの遺伝子のセットを持っています。 これはどうぶつの森の花の中で最も複雑な遺伝子構造で、他の花の遺伝子は3つのセットしかないです。 それぞれの遺伝子のセットは実際の遺伝子のセットと同じような構造になっています。 例えば黒髪の遺伝子をA、そうでない遺伝子をaとすると、AAやaAという組み合わせの場合に黒髪になり、aaという組み合わせの場合に黒髪になりません。 花の遺伝子もこれと同じで、例えば赤のセットの遺伝子の場合、赤を生む遺伝子をR、そうでない遺伝子をrとすると、RRないしrRの場合に赤となり、rrですと赤でない色になります。 すると買った赤いバラの遺伝子構造はRRyywwlLという形であらわされます。 白いバラはrryywWll、黄色いバラはrrYYwwllという構造を持っています。 白いバラはWWではないのかと思われるかもしれませんが、WWですと紫のバラになります。 このLの遺伝子は明るさを決定しますので、LLの場合に明るいピンクのバラになり、llの場合に暗い黒のバラになります。 青いバラの作り方 青いバラの遺伝子構造はRRYYWWssです。 青いバラはこの遺伝子の組み合わせのみでしか発生しません。 この組み合わせの遺伝子にたどり着くためにはrRyYwWssという遺伝子の赤いバラ同士を配合させることが必要になります。 だから低確率でランダムに発生するように見えるわけです。 逆算すると、具体的な手順の例としては以下のようになります。 そこで、より複雑な手順を踏むことで、より確実に青いバラを発生させることが出来ます。 132• 337•
次のその他のレジャー 花の入手・植え方 あつまれどうぶつの森も今までのどうぶつの森シリーズ同様、花を増やすことができます。 島の中で自由に花を育てる造園や、育てた花を飾るガーデニングを楽しみましょう。 花の生えている場所 花は植えることもできますが、自然に生えていることもあります。 島の高台に行けるようになると花のあるエリアがあります。 マイルりょこうけんで行ける離島にも咲いていることがあります。 花の植え方 商店で「きゅうこん」を購入して、アイテム欄で使うことで植えることもできます。 必要な道具• スコップ 花を植えるのはなしでもできますが、移動させる時に使います。 ジョウロ 成長を促進させるためにはを使います。 むしった花はアイテムとなり、以下の利用ができます。 頭に飾り付ける• 家具として花瓶を設置する• の材料として使う• むしった花のアイテムは埋め直せないので注意しましょう。 花を移し替える方法・持ち帰る方法• 地面の花を移動させるには、スコップで花をすくいます。 Yボタンで花をむしった場合は埋め直せません。 残った茎は日数経過で再生していきます。 花の交配方法 花の交配は、同じ種類の花が接している状態(斜めでも可能)で植えることで可能で、接している状態で数日経つと新しい色の花または同じ色の花が咲いています。 <通常の花の交配の例> ピンクのチューリップを作るには、赤と白のチューリップをならべて育てると、ピンクのチューリップが誕生します。 また、交配で咲いた花を利用してさらに交配することで、通常の交配とは異なる新しい色の花が咲く場合があります。 おすすめの交配配置 以下のように花を斜めの位置にすることで効率よく花を交配することができます。 その他のレジャー はじめに• 初心者攻略• キャラ・セーブデータ• 住民キャラ攻略 住民との生活• 住民キャラ一覧• amiiboで好きな住民を呼ぶ• 島づくり攻略 島の基本要素• 理想の島開発• 島での生活攻略 自宅・拠点• DIY・家具• レジャー• タヌポート• 危険な生き物• イベント• スマホの機能• 攻略データベース 収集• その他の要素• 製品・グッズ情報• 掲示板•
次のIT ゲーム 自然科学 【あつまれどうぶつの森】花の配合の仕組み。 遺伝子構造とプログラムについて【青いバラの正しい作り方】 あつまれどうぶつの森における 花の配合の仕組みについて説明します。 花には遺伝子情報のようなものがあり、それに基づいて決定されます。 なお、このサイトで扱うのは花の配合の仕組みそのものであり、少々込み入った話になりますので、「詳しい仕組みなんかどうでもいい!とにかくお目当ての花が欲しい!」という方は一般的な攻略サイトをご覧ください。 プログラムの仕組み 後に花の遺伝子という形で説明しますが、先だって実際にゲームがどのような仕組みで動いているかを説明します。 ゲームプログラムに興味のない方は読み飛ばしても構いませんが、この形に基づいて遺伝子についても説明しますので、わかっておくと理解が楽になるかと思います。 花にはそれぞれ8ビットの数が当てはめられています。 新規購入した赤いバラの花であれば11000001という形です。 これは2ビットずつにわけると、それぞれが1対の遺伝子を表す形です。 よって新規購入した赤いバラ同士で配合を行うと、配合した結果発生した花は末尾が00, 01, 11の花となります。 (1と0の場合常に01の形で保存され、10となることはありません) 花の遺伝子の仕組み バラは4つの遺伝子のセットを持っています。 これはどうぶつの森の花の中で最も複雑な遺伝子構造で、他の花の遺伝子は3つのセットしかないです。 それぞれの遺伝子のセットは実際の遺伝子のセットと同じような構造になっています。 例えば黒髪の遺伝子をA、そうでない遺伝子をaとすると、AAやaAという組み合わせの場合に黒髪になり、aaという組み合わせの場合に黒髪になりません。 花の遺伝子もこれと同じで、例えば赤のセットの遺伝子の場合、赤を生む遺伝子をR、そうでない遺伝子をrとすると、RRないしrRの場合に赤となり、rrですと赤でない色になります。 すると買った赤いバラの遺伝子構造はRRyywwlLという形であらわされます。 白いバラはrryywWll、黄色いバラはrrYYwwllという構造を持っています。 白いバラはWWではないのかと思われるかもしれませんが、WWですと紫のバラになります。 このLの遺伝子は明るさを決定しますので、LLの場合に明るいピンクのバラになり、llの場合に暗い黒のバラになります。 青いバラの作り方 青いバラの遺伝子構造はRRYYWWssです。 青いバラはこの遺伝子の組み合わせのみでしか発生しません。 この組み合わせの遺伝子にたどり着くためにはrRyYwWssという遺伝子の赤いバラ同士を配合させることが必要になります。 だから低確率でランダムに発生するように見えるわけです。 逆算すると、具体的な手順の例としては以下のようになります。 そこで、より複雑な手順を踏むことで、より確実に青いバラを発生させることが出来ます。 132• 337•
次の