50ちょいのそこそこウェイトあるやつでもグイっと抜けます。 確実にデカイの獲りたい人にはマストかと。 エバグリのカタログからも落ちたから今後中古でもう少し買いやすい価格になるかもです。 あっ、ターゲットは川鱸です。 80センチ弱の鱸を釣りましたが、意外と安心して取り込むことが出来ました。 オープンウォーターの雷魚までなら問題ないかと思う。 一応、ロッドはラックに立てて置いてました。 ただ、試投で50UP釣れたんですけど、簡単に取り込めました。 DC7LVを乗せてヘビキャロすると、気持ちいいくらい 飛んでいきます。 さらに、その遠投した場所でのアタリも逃しません。 溺愛の一本です。 重めのスピナベもはじくことなく使え底物もそつなくこなす。 どれか1つに特化してるわけではないですがすべて平均点以上。 琵琶湖で藻ダルマ52cm瞬殺でした。 やる気なかったんかな? この竿にそれを求めるのも間違ってるよぉな気がしますが…あとコルクぼろいね。 オカッバリでもヘビーバーサタイルとして使用してます。 1ozクラスのスピナベやスイムベイトを使ってもはじく事もなくしっかり食わせることが可能。 なにより軽い! 軽さからくる感度! 3万ちょいでこの性能のロッドが手に入るならいいんじゃないでしょうか。 もちろん釣り方、使い手は選びますが。 あとヘビキャロかな! 一日中振り回してますが全然余裕です。 やはりバクスイは飛びますね! リール相性もありますが! どうしたものか? 値段もですが? よく飛んだ。 デスアダー6インチもそつなくこなせる。 ボトムズル引きで使用したが、感度が適度にあってよい。 以外に軽い。 リアライザー中心に使いましたが、何か自分に新しいスタイルをもたらしてくれそうな感じがしてきました。 コルクの質や、値段はテムジン愛用者なので全く気になりません。 釣り場で喜んで使ってたら、他のデスや、D社、S社のロッドを使っている人に指差されて笑われましたが、結局そいつらは、ワームで小バスしかつれてない奴らなんで、気にしないようにしてました。 むしろそいつらより、デカバスが釣れる可能性に賭ける意気込みが自分に持てていいかも?
次の全長約30cmという巨大焼きとり「鳥皇帝(とりエンペラー)」。 炭火でじっくり焼き上げ、銚子の醤油で作ったタレを使用し、冷めても美味しく食べられる工夫までされている焼きとりです。 2本入りで、お値段はなんと298円(税込321円)!!さすが皇帝です。 こんな食べごたえのある大きな焼きとりを販売するのは、スーパーチェーン店の「 」です。 ベイシアは東京都では青梅市に1店舗あるだけなのであまり都民には馴染みがないかもしれませんが、群馬県や千葉県、埼玉県、長野県、新潟県など関東甲信越エリアの1都13県で展開してる巨大スーパーです。 つい3月には139店目のベイシアスーパーセンター勝浦店がオープンしたばかり。 肉はタレが染み込んでるので、そのままで充分においしい!!ベイシアで「鳥皇帝」を買ってくればこんな焼きとり丼が簡単に作れちゃう。 また、卵と麺つゆで親子丼もいいかも。 いろいろアレンジしてみたら楽しいと思う!それをインスタとかブログにアップしたりね。 イチ押しのアレンジメニューをまとめるのも面白いかも。 最上級でもこの価格なら手を出しやすい「ルイボスティー」 続いてはこちら。 ノンカフェインで、特に女性の間で人気のルイボスティーです。 一般的に販売されているルイボスティーは価格がやや高めで、他の紅茶や緑茶と比べてなかなか手の出しづらい価格帯だったりします。 そんな問題を解決したのが2018年4月に発売したベイシアの「 ルイボスティー」。 (「あずき香る どらやき」) 生地はふわふわしっとりしていて、よくもまぁこれをスーパーのPBで実現できたな~と感心しちゃった。 どちらも北海道産の小豆を直炊きし、あずき本来の風味と香りを凝縮したのが特長。 そのため要冷蔵ではあるものの、風味の良いおいしい和菓子になっていますよ。 今後もほの乃香シリーズはどんどん新製品を出していく計画だそうなので、新しい和菓子が店頭にずらりと並ぶ日が楽しみです! 「アップルマンゴーバー」、現地冷凍のメリットと丸ごとのおいしさ 2017年7月に販売を開始し、大ヒット中の「 タイロイヤル アップルマンゴーバー」は絶対に味わってほしい商品です。
次の本気でオーバー60を目指す怪物。 ただひたすらに60cmを超える怪物に照準を合わせた異端のロッドです。 求められる性能は、接近戦で掛けた60オーバーの狂気のダッシュパワーをバットのトルクで耐えてラインブレイクを防ぎ、確実にランディングできること。 しかし、今江はワイルドスタリオンをただ頑丈なだけのヘビーロッドでは終わらせませんでした。 現代バスロッドの潮流を覆す、肉厚で極太のバットを持つ、ビッグテーパーと呼ばれる独自のテーパーデザインは、ティップからバットまで、掛かる荷重に応じてトルクとパワーを「グラデーション」のように呼応させます。 軽量ルアーをキャストする場面ではティップ〜ベリーが適度にしなり、ビッグバスとの格闘では極太のバット部分の圧倒的トルクでビッグバスのパワーをしっかりと受け止めることができます。 また、7ft7inのロングレングスと扱いやすいトルク特性を活かした圧倒的なロングキャスト能力とフッキングレスポンスは、現在の日本のメジャーフィールドでも大きなアドバンテージになることを、今江は数々のグラビア取材で証明してきました。 ジグ、テキサスからスピナーベイト、ヘビーキャロライナ、ディープクランク、ジグヘッドスイムベイト、ビッグベイト、フロッグに至るまで、扱えるルアーが驚異的に幅広いだけでなく、ビッグテーパーの空間伝達メガホン効果により相当の感度を有し、同時にそのテーパーバランスからリール装着時に意外にも重量感を感じさせません。 それらの事実が、今江のなくてはならない主戦力ロッドとなりえた大きな要因なのです。 詳しくはメーカーホームページをご覧ください.
次の