肩こりや頭痛を解消する方法6選! ではさっそく、肩こりや頭痛を解消する方法を紹介していきましょう。 今回は選りすぐりの方法を6つご用意してみました。 適度な運動を習慣にする 適度な運動は筋肉に血液や栄養を送り込むことができ、筋肉を柔らかく保てます。 肩こりになると筋肉はガチガチになってしまい、しかももとの柔らかさに戻るまでに時間がかかります。 日頃から筋肉を柔らかく保っておけば固くなりにくいですし、運動習慣ができていれば肩回りが凝ってしまっても運動をして解消することができ、翌日に肩こりを残しません。 温める 肩こりが辛い時は、首や肩の周辺の血行が悪くなった状態です。 お風呂にゆっくり浸かって温めるのが即効性もありおすすめですが、蒸しタオルを肩や首に当てても同様の効果が得られます。 また、夏場はエアコンが効きすぎていて肩を冷やし、血行が悪くなることで肩こりが酷くなりがち。 薄手の羽織物を常備して、エアコンの利いた部屋ではさっと羽織れるようにしておくと予防ができますよ。 ストレッチをする 「肩が凝っているのだから肩を動かすストレッチをするのがいい」というのは実はあまり正解ではありません。 肩甲骨を動かすことで血行が良くなるので、肩甲骨を動かしたり伸ばすストレッチを取り入れましょう。 <肩甲骨のストレッチ1> 手を組んで前方にぐ~っと伸ばしていきます。 背中を丸めるように前方に腕を伸ばしていくと肩甲骨周辺が伸ばされている気持ちいい感覚が分かります。 <肩甲骨のストレッチ2> 足を開いて腰を落とします。 (スクワットのようなポーズ) そのままの状態で両手を膝に置き、右または左に上体をひねりながら肩を押し出します。 左右どちらも行いましょう。 肩回りの血行が促進され、肩こりが解消されますし肩こりからくる頭痛も和らいでいきます。 <肩甲骨のストレッチ3> 同じ姿勢で仕事をずっとしている方は1時間に1回程度、肩甲骨を中心に寄せたり離したりしてみましょう。 座ったまま肩甲骨を閉じたり開いたりするだけですから気軽に行えます。 ツボ押し ツボ押しも即効性が高く、手軽にできる対処法です。 場所によって様々な効果がありますので、色々試してみてください。 とくに頭痛には、以下の3か所がオススメです。 天柱 後頭部の髪の生え際付近にあり、首の骨の外側に位置します。 ここを3本の指でぐっと押したり揉んだり解すとすぐにすっきりとしてきます。 百会 頭のてっぺん、少しへこんだ所が百会です。 押すとぶよぶよとした感触が少しありますが、時間をかけてツボを押しているとぶよぶよがなくなります。 ぶよぶよが溜まっている時は肩こりや頭痛が起きている時なので、これを散らすことでスッキリします。 合谷 手の甲側の親指と人差し指の骨が交わる部分にあります。 親指でぐっと痛みを感じるくらい強く押すのがコツです。 手にあるツボなのでいつでも気軽に刺激できるので手軽に肩こり、頭痛の対処ができます。 これらのツボは肩こりにも頭痛にも効果があり、座ったままでもできるので、仕事中にちょっと一息つく時には押してみてはいかがでしょう。 押すときの力加減は結構強めでも大丈夫。 痛いと気持ちいいの間くらいの加減でツボを押しましょう。 注意事項 葛根湯は比較的ほとんどの方が飲んで問題のない漢方ですが、漢方薬は体質によっては合わないことがあります。 もし飲んでみて効果がなかったり、体調に違和感を感じる場合は、葛根湯が合っていない証拠なので常用しないようにしてください。 半身浴 「肩を温めるなら肩まで熱いお湯に浸かるのが良いのでは?」と思うかもしれません。 しかし短い時間浸かるよりも、長い時間お湯に浸かったほうが血行が良くなるので半身浴がおすすめです。 長い人だと1時間も2時間も入っている人がいますが、そこまで長く入らなくても構いません。 汗がじわっと浮いて体が熱くなってきたら出てもOK。 お風呂に入る前は肩こりと頭痛があったのに、お風呂を出たら不思議なくらいすっきりしていますよ。
次の偏頭痛に即効性のあるツボ 百会 頭の頂上に位置し、両耳の上端から真上に向けて結んだ線上にあり人によっては少しくぼんでいたり、押すとツーンと響くことがあります。 名前が示す通り、「百の経路が出会う」ツボで、頭痛だけでなく、不眠症やめまい、肩こり、抜け毛など、体全身に様々な健康効果が期待できます。 風池 左右の耳の後ろにある骨の出ている部分から、それぞれ2~3センチ首側に入ったところで、うなじのへこんだ部分にあります。 頭部の血流を改善し、眼精疲労にも効果的です。 両手の親指を当て、持ち上げるようにゆっくり力を入れます。 太陽 眉毛の外側とこめかみの間にあるツボで、ここを刺激することで血流が良くなり、眼精疲労にも効果があります。 合谷 手の親指と人差し指の付け根の間にあり、頭の血流を促します。 合谷だけでなく、手には頭痛に効くツボが他にもあります。 外関 手の甲の一番下から指3本分下にあるツボです。 水分代謝に深く関わり、頭痛だけでなく、動悸や息切れ、めまいにも効果があります。 ツボを押す時のコツ ツボ押しはただ強く押せば良いというわけではありません。 ツボ押しの効果を上げるには、次のことを意識して押してみてください。 ・ツボを押す時の力の入れ方:いきなり強く押すのではなく、ゆっくり力を入れていき、指を離すときもゆっくり離します。 ・ツボを押す時の時間:押すのに3~5秒、一呼吸置いてから、また3~5秒かけて離します。 ・ツボを押す時の呼吸:ツボを押す時はゆっくり息を吐きます。 息を吐くと筋肉がリラックスしやすく、ツボを押し時の圧力が効果的に伝わります。 ・ツボ押しの回数:ツボを押すのは1日に1~3回で十分効果があると言われています。 ツボを押して効果があるのは、ツボが重要な神経や血管の上に位置し、漢方医学的には「気と血」のエネルギーの通り道である経路上や出入り口に位置しているからです。 ツボには自律神経を整えるものが多く、即効性があるのに、副作用はほとんどないのもツボ押しの良い点です。 いつでもどこでもすぐに行うことが出来ますので、やりやすく、自分で効果を感じるものをいくつか覚えておくと便利です。
次のSponsored Link お酒を飲むことが多くなる忘新年会シーズンや歓送迎会シーズン。 それでなくてもお酒好きの人は普段から飲むことが多いでしょう。 気を付けていてもついつい飲みすぎてしまって、次の日に後悔…なんてことも。 二日酔いに即効性のある治し方をいくつかご紹介します。 知っておくといざというとき助かりますよ。 「飲まなきゃよかった・・」とならないようにぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。 ・二日酔いの原因は? ・二日酔いに即効で効くツボは? ・二日酔いに即効で効く運動は? ・二日酔いに即効で効く食べ物や飲み物は? ・二日酔いに即効で効く薬は? Sponsored Link 二日酔いの原因は? 二日酔いの原因や症状には様々で、治し方も1つや2つではありません。 naver. 肝臓の働きを活性化させ、二日酔いの症状を軽減してくれます。 少し痛いと感じるぐらいグッと親指で強めに押しましょう。 Sponsored Link 二日酔いに即効で効く運動は? 二日酔いのときに心臓に負担がかかるような激しい運動は厳禁です。 いくら汗をかこうとアルコールは汗で排出されません。 しかし、ダラーッとベッドに寝ていても症状は良くなりません。 水分補給をしっかりと行った上でのおすすめの運動をご紹介します。 ぬるめのお風呂かシャワーでさっぱり シャワーを浴びたり、ぬるめのお風呂に入ることで、血行が良くなるため、アルコール分解が促され、頭痛もスッキリします。 ただし、サウナや熱いお風呂は心臓に負担がかかるためNGです。 シャワーから出たら、水分補給も忘れずに。 軽いウォーキング 軽いウォーキングをすることで、代謝もあがりますし、酸素の吸収率が上がるため二日酔いに効果があると言われます。 ただし、できるだけ タンパク質や糖分のある食事を軽く摂取してから行い、気温の高いときは避けましょう。 二日酔いに即効で効く食べ物や飲み物は? 柿 柿の渋み成分「タンニン」はアセトアルデヒドを体外に排出してくれます。 「カタラーゼ」という成分にはアセトアルデヒドの分解を助けてくれる効果も。 また、カロテンやビタミンCも肝臓の働きを活性化させてくれますし、まさに 柿は二日酔いのための食べ物と言っても良いかもしれませんね。 しじみ 「二日酔いにはしじみ!」とよく聞きますよね。 しじみに含まれる「オルニチン」は、肝臓の働きを妨げるアンモニアを分解してくれ、肝臓が活発に働くようになります。 さらに「タウリン」が解毒作用を高めてくれたりと、体内のアルコール分解を促進してくれる食材です。 コーヒー コーヒーに含まれるカフェインは、血管を収縮させる効果があるため、二日酔いの代表的な頭痛の症状を和らげてくれます。 また、コーヒーには利尿作用もあるためトイレの回数が増えます。 つまり、尿によって体内の毒素を大量に排出してくれます。 二日酔いに即効で効く薬は? 五苓散 二日酔いに効くと評判の漢方薬 「五苓散」。 5つの生薬から生成され、むくみやのどの渇き、吐き気や下痢などの症状を和らげてくれます。 おすすめの飲み方は、胃に何も入っていない状態の「食前」か「食間」です。 飲む前に服用すれば二日酔いの予防にも効果がありますよ。 ハイチオールC しみやそばかすの薬のイメージが強い 「ハイチオールC」。 この薬に含まれる「Lシステイン」、実は二日酔いに効果があるんですよ。 アセトアルデヒドの分解を促してくれ、身体の代謝も上げてくれるので、疲労感やだるさも和らげてくれます。 こちらも同じく 飲む前に飲めば二日酔いの予防にも効果があります。 とにかく早く楽になりたい!という人のために、 二日酔いに即効力のある方法をいくつか用意してみました。 飲み過ぎた日には試してみてくださいね。 また、二日酔いの予防にも効果がある食べ物や薬もありますので、飲み会の前に摂取するのもおすすめですよ。
次の