この記事のINDEX• 2016年に新機能として発表された「」も、今やインスタグラムをするのに欠かせない機能となっていますね。 その機能のひとつがテキスト。 フォントは現在5種類で、フォント変更は画面上の真ん中にある[クラシック]などの文字をタップすることで変更することができます。 文字背景がつけられる また 文字には背景をつけ、目立たせるようにすることも可能! 背景をつけるには画面の左上にある[A]をタップ。 テキストカラーの設定が自由自在! テキストのカラーは元々用意されているものがありますが、この色はちょっと違うかも…そう感じた人のために、 自分で自由に設定できる機能が2つあります。 1つ目は、画面から色をスポイトする方法。 この方法を使えば、文字が浮いてしまうようなことがありません。 2つ目が、既存のカラーを長押しすると現れるカラーパレットから選ぶ方法。 左から2番目、もしくは3番目のペンを選び、かぶせたい色も選択したら、画面を長押し。 すると画面全体に色がつきます。 ちょっとした手間をかけることで、何回も見たくなるようなストーリーが作れちゃう。
次のイラレでのグラデーションの作り方 はじめに、 ベーシックな白から黒へのグラデーションを正方形の塗りに適応させてみましょう。 まず、イラレで正方形をつくりましょう。 長方形ツールを選択します。 Shiftキーを押しながら正方形を作ります。 次に、グラデーションウィンドウを出しましょう。 グラデーションツールを選択するか ウィンドウ>グラデーションを選択しましょう。 以下のようなウィンドウが出てきます。 以下のようなウィンドウが出てきたら、 塗りを選択します。 塗りを選択したら、 赤い丸で囲われた部分 グラデーション をクリックします。 適応されました。 もし、適応されない場合は、オブジェクトが選択されていない可能性が高いので、そこを確認し、オブジェクトを選択した後に、グラデーションのボタンをクリックし、適応します。 イラレでグラデーション適応後に色を変更する方法 しかし、このような白から黒になるグラデーションだけでなく、いろんな色が入ったグラデーションを作ってみたい!角度を変えたい!などあると思います。 ここでは、グラデーションパネルでできる様々なグラデーションについて説明します。 グラデーション:色の変え方 まず、色の変え方について説明します。 今回は赤から黄色に変化する正方形にしましょう。 まず、左側の白を赤に変えます、グラデーションスライダーの四角 赤で囲んであるところ をクリックします。 以下のようにスウォッチ もともと登録してあるカラーパネル が出てきます。 今回は赤を選択します。 適応されました。 同様に右側の黒も黄色を選択すると、 このように、赤から黄色のグラデーションが出来上がります。 グラデーションの濃さを変えるには 次に、この正方形の赤から黄色のグラデーションを、もっと赤を強くしたい!という場合の変更方法を紹介します。 グラデーションスライダーの上にあるひし形の部分 赤い丸で囲われている部分 を右側にもっていきます。 適応されました。 グラデーションの色を反転させる場合 赤から黄色へのグラデーションを反転させたい場合は、反転グラデーションをクリックします。 クリック一発で反転したものがつくれます。 グラデーション:角度の変え方 このグラデーションの角度を変えることもできます。 グラデーションウィンドウの角度をクリックします。 以下のように角度がでてきます。 以上のようにできました。 この技は、例えば、イラストで太陽が斜め上にあり、太陽光のグラデーションを再現したい際などに役に立ちますよ。 円形グラデーションの作り方 次に、 円などで丸くグラデーションをかける方法を紹介します。 円に上記の正方形と同じようにグラデーションを適応します。 次に、グラデーションパネルの線形をクリックします。 線形にチェックが入っているところを円形にチェックします。 以上で、中心が左の色 今回の場合は黄色 の円形のグラデーションが完成しました! グラデーション:2色以外に色を加える方法 最後に、いままで2色のグラデーションを使いましたが、 レインボーでグラデーションにしたいという方向けのグラデーションの方法を紹介します。 まず、長方形にグラデーションを適応させます。 次に、どのような色の順番で、グラデーションをかけるか考えます。 今回は、カラーにある、赤、黄色、緑、水色、青、ピンク、赤でグラデーションを適応させたいと思います。 以下が目指すグラデーションです。 グラデーションパネルのグラデーションスライダーをクリックします。 白い矢印の部分 するとこのように、新しく、四角ができます。 今回は、全部で7色使うので、7個の四角を出します。 そして、色を変更と同じように四角をダブルクリックして、色を変更していきます。 すべての色をつけると以下のようになりました。 この四角自体も動かせるので、うまく調整するときれいなグラデーションになります。 もっと綺麗なグラデーションにしたい人は、位置に数字を打ち込むとその通りに整列します。 例えば、今回の場合7色なので真ん中にくる水色は50%のところなど位置付けたいなど、色の数で位置を分割すると良いです。 ただ、感覚的なところもあるので、上のひし形と合わせてうまく調節しましょう。 イラレで文字にグラデーションをかける方法 次に、 文字にグラデーションを適応する方法をお教えします。 文字にグラデーションを適応しようとすると、なぜかできない!という状態に成ると思います。 これは、文字はイラレ上ではオブジェクトではないからです。 この文字をオブジェクトにし、グラデーションを適応させます。 ただし、文字をオブジェクトにしてしますと、文字自体の変更 スペルやフォント変更など ができなくなるので、文字をオブジェクト化する前に別名保存しておくことをお勧めします。 まず、文字をオブジェクトにします。 文字を選択し、書式>アウトラインを作成 を押します。 すると、一文字一文字が分かれます。 以上を選択し、正方形のときと同様にグラデーションを選択すると このように簡単に文字をグラデーションにすることができます。 イラレで徐々に透明になるグラデーションの作り方 よく、写真が途中から透明になっているポスターなどがあると思います。 グラデーションを使いこなせば、この透明になるグラデーションも簡単にできますよ。 まず、写真を用意します。 写真の上に同じ大きさの長方形オブジェクトを置きます。 以上の長方形オブジェクトに、白から黒のグラデーションを適応させます。 次に、ウィンドウ>透明 を選択し、透明ウィンドウを出します。 写真と、グラデーションをかけたオブジェクトの両方を選択し、マスクを作成を選択します。 すると、長方形オブジェクトの白い部分が残り、黒い部分は透明になる写真ができます。 このグラデーションの調整は、透明パネルのグラデーションの部分 下の図で赤丸で囲われた部分 をクリックします。 グラデーションパネルの白と黒の比率を変更すると変更が適応されます。 このグラデーションを調節すれば、下の写真のように一部分のみを透明にすることも可能です。 また、上記の円形グラデーションを応用し、円に円形グラデーションをかけたものをマスクすれば、以下のようなものも簡単にできます。 いかがでしたか? 今回はイラレでの基本のグラデーションを用いて様々なグラデーションの応用をお教えしました。 イラレでのグラデーションが理解できましたか? 一見、簡単なグラデーションもやってみると奥が深く、また合わせ技で様々なことができるのが分かると思います。
次のストーリーの文字機能 ストーリーの文字には様々な機能があります。 タイプライター• クラシック• モダン• ネオン シーンや投稿するメディアの種類に分けて使い分けが出来ます。 通常の投稿は「タイプライター」が使われる事が多いですが、 「強調」や「ネオン」も文字を目立たせる事が出来るのでおすすめです。 また、左上のボタンを利用すれば 「左寄せ」「右寄せ」「マーカー」などの機能も利用できます。 ストーリーの文字機能を使いこなせると、みんながスルーしやすい投稿も、目に止まる投稿になります。 ストーリーの文字をカラフルにする方法 よく有名人の投稿や公式関連のストーリーで文字をカラフルにしているのを見たことがありませんか? 手が込んでいて、「手間が掛かりそう」と思うの人も多いのではないでしょうか。 文字をカラフルにするのは簡単 文字をカラフルにする方法は、非常に簡単なので皆さんも是非試してみて下さい。 【手順】 ホーム画面左上のアイコンをタップし、ストーリー投稿画面に移ります。 左下をタップして画像や動画を選択し、ストーリーの編集画面に移ります。 右上の「Aa」をタップし、編集画面で表示したい文字を全て入力してください。 入力した文字を長押しして「選択」をタップします。 色を変えたい文字だけを選択します。 (青色に囲む) 文字を選択後、変えたい色にタップすると画像のように選択した部分のみ色を変更することが可能です。 この機能を使えば、文字を虹色に見せたり、単語を強調することができ、とても便利です。 文字をカラフルにする際の注意点 文字をカラフルにするのはとても綺麗な投稿になるのですが、1つだけ注意する点があります。 一度カラフルにした文字をタップすると色が統一されてしまう 一度編集で文字をカラフルにした後、少し直したい場合や、間違えてタップした場合、今まで変えた色が全て1つの色に統一されてしまいやり直しになります。 こうなると簡単な単語の場合は良いですが、文章の場合は少し面倒なのでお気をつけ下さい。 文字色を絶妙に調整する方法 文字の色は基本下に表示される色で変更します。 この 下に表示されている色を長押しするとグラデーションのような色が表示され、文字色を調整しながら変更することが可能です。 この機能を使えば文字をカラフルにする際、少しづつ濃くしたり、薄くしたりなどの変更も可能です。 よりストーリーを投稿するのが楽しくなるので是非試してみてはいかがでしょうか。 文字をより簡単に「虹色」にする方法 ストーリーの色をより簡単に虹色にする方法があるのでご紹介いたします。 手順は「カラフルにする方法」に近いです。 【手順】 ホーム画面左上をタップし、ストーリーの投稿画面に移行します。 左下をタップして画像を選択します。 右上の「Aa」をタップして表示したい文章を入力します。 ここからが「カラフルにする方法」と違います。 虹色にしたい文字を「全選択」してください。 文章の終わり、もしくは始まりをタップしたままにして、下の色を長押しします。 両手で「文字」と「色」を長押ししたまま、スライドします。 そうすると文字が下のグラデーションに沿って色を変えていきます。 色をスライドするとき、下の方は濃い色、上の方は薄い色となっているので上手く調整しましょう。 上手くできると下記のようになります。 カラフルにする方法に比べ1文字ずつ色を選択することは出来ませんが、非常に簡単で綺麗な色になります。 こちらも是非試してみて下さい。 ストーリーのペンを虹色にする方法 ストーリーの編集で「 ペンの色を虹色にする方法」もあります。 下記のページで詳しく書いているので、是非試してみて下さい。 また、他にもペンの機能は色々あるので、下記のページを見て上手く使いこなしてみて下さい! 編集後記 インスタのストーリー機能を使いこなすとフォロワーさんの目に止まる確率がとても上がります。 特に画像によく文字やペンで加工をするという方や、フォロワーさんを増やしたいという方にはおすすめです。 インスタのメインとなりつつあるストーリーの機能を上手く使いこなして、インスタをもっと楽しみましょう。
次の