体から離して清書する。 余分を切る。 改造する場所の縫い代は外し、改造してから再度縫い代を付け直してください。 前身頃(胴体)と後身頃の肩の袖の方をを、2,5cm重なるように重ねる。 後中心に対し直角になるように線を引き、好みの襟の形を鏡を見ながら直接書いてください。 上に紙を重ね襟の形を写してください。 折り返しの厚み分がいるので、えりつけ側を5mm出す。 端に行くにしたがって細くなるようにラインを引きます。 上記で5mm内側に線を足したことで、えり付け線の長さが短くなったので メジャーなどで、見ごろのえりがつくところの長さをはかって、足りない分を左のように平行に増やします。 縫い代をつけます。 この時点では片側半分なので、下に別の紙を重ねて形を写してください。 切り出した2枚のえりの中心をテープなどでくっつければ 図のようなセーラーカラーになりますよ セーラーカラーの縫い方動画.
次のセーラー服(上半身)の様々なポーズイラストを100枚収録しました。 参考帖シリーズ第2弾! 「スカート描き方参考帖」を作成したので、続編としてセーラー服の参考書籍を作りました。 夏服(半袖)と冬服(長袖)を50枚づつ計100枚を収録。 バストサイズも変えつつ用意しました。 解説や説明はありません。 「なぜこのイラストの服はこんな形になるのか?」 それを見て、考えて、そして描きまくっていただけたら幸いです。 1ページ1イラスト、フルカラーです。 Kindle Unlimitedでも出品されていますが、Kindle版も0円で出品されています。 小生もダウンロードしてみました。 スカート描き方参考帖はひたすらに様々なアングルやポーズのスカートの絵が掲載されていましたが、 今回もひたすらに、 様々なアングルやポーズのセーラー服の絵が掲載されています。 『セーラー服描き方参考帖』は2018年9月8日まで無料という事なので、セーラー服の書き方の参考になるかと思いますので、Kindle版をダウンロードされてみては如何でしょうか。 『セーラー服描き方参考帖』のご注文はこちらから.
次の体から離して清書する。 余分を切る。 改造する場所の縫い代は外し、改造してから再度縫い代を付け直してください。 前身頃(胴体)と後身頃の肩の袖の方をを、2,5cm重なるように重ねる。 後中心に対し直角になるように線を引き、好みの襟の形を鏡を見ながら直接書いてください。 上に紙を重ね襟の形を写してください。 折り返しの厚み分がいるので、えりつけ側を5mm出す。 端に行くにしたがって細くなるようにラインを引きます。 上記で5mm内側に線を足したことで、えり付け線の長さが短くなったので メジャーなどで、見ごろのえりがつくところの長さをはかって、足りない分を左のように平行に増やします。 縫い代をつけます。 この時点では片側半分なので、下に別の紙を重ねて形を写してください。 切り出した2枚のえりの中心をテープなどでくっつければ 図のようなセーラーカラーになりますよ セーラーカラーの縫い方動画.
次の