が、 25匹の幼虫、 14匹はご近所におすそ分けして、 11匹を継続していまだ飼育中。 当家の幼虫たちはまだ黄色くなってないので、 6月中旬くらいまでは蛹になる準備をしなさそうです。 正直もうちょっと大きく育てておきたい。 ところで、 てびっくり。 昨日、おすそ分けしたご近所の1軒から、「幼虫がなかなか土の中に潜らない」と相談を受けました。 通常3つ原因があります。 1)まず土が濡れ過ぎている可能性です。 水をあげすぎると土が腐って幼虫が顔を出します。 じゅくじゅくに湿らせすぎてしまっていたら土はもう腐っているので潜ろうとしません。 土を交換して少しだけ湿らせた状態に戻してあげるしかありません。 2)それから土がショップから買ってすぐの(未発酵)状態でしかも乾いているときも同様に地上に出てきます。 お店で買った通称「昆虫マット」はかなり乾燥していて土が発酵していないので容器に入れて湿らせるとガス(二酸化炭素)が発生して幼虫が苦しくて上にでてきます。 この場合はほうっておけばガスが抜けてまた土の中にもぐっていきますし、出てきていたら霧吹きで少しだけ追加で湿らせてあげると、しばらくして潜っていきます。 そのときに土が混ざって発酵していくのでだんだん地上にあがる頻度も少なくなります。 3)あとは、土が糞だらけになって食べる土が少なくなるとキレイ好きな幼虫ほど地上にコンニチハする場合があります。 この場合は糞(黒っぽい豆みたいな塊)を、幼虫を傷つけないように100円ショップで売っているようなスコップみたいなもので取り出して捨てたかわりに新しい土を補充して「適度に」湿らせてあげれば、また幼虫は地中に戻っていきます。 原因は基本この3つですが、たまにですが、4)温度が暑くて地上にコンニチハの場合もあります。 ひなたにおいたりすると地中の温度が上がりすぎてそうなります(冬に暖房入れると同じ状態になります)。 涼しくすると地中に戻っていきます。 ただ、寒すぎると餌(土)を食べなくなって、幼虫が大きく成長できず蛹になれずに死んでしまうので、程度問題です。 いずれにしても直射日光は NGです。 あと最後の可能性として、5)さなぎになりたがっているが、土がやわらかすぎてさなぎになれないというときがあります。 この場合幼虫は白というよりかなり黄色くなっています。 容器に高さ 10cm以上の土が必要です。 足りないときは土を足して適度に湿らせ、そして手で上から土を軽く押し固めてあげると、幼虫は土の中で蛹になる準備を始めます。 大変残念ですが、このどれにも当てはまらない場合は病気の可能性もあります・・・(泣) 蛹になった(数日間まったく顔を出さなくなった)場合は、別の手入れが必要になってきますが、現時点同じような悩みのある方はオリジナルのエントリとあわせて、上述のチェックをしていただければと思います。
次の今回はカブトムシの羽化についてです。 羽化というのはいよいよ成虫になる時です。 大切に育ててきたカブトムシをしっかりと羽化させてあげたい。 時期や管理方法、注意点なども含めてご説明致します。 カブトムシの羽化について カブトムシはいつ頃羽化するのか 国産のカブトムシはいつ頃羽化するのでしょうか。 野性のカブトムシも飼育下のそれも基本的には同じで、だいたい6月から7月頃までに羽化します。 もちろん野性であれ飼育下であれ環境に左右されたり、個体差によって違いも出ます。 羽化直前の様子と管理方法 初めての方にとっては羽化直前を事前に察知し、心の準備をしてしておきたいところです。 では羽化直前とはどんな様子でどんなふうに管理しておれば良いのでしょうか。 まず羽化直前のサナギの様子ですが、限りなく黒っぽい色になってきます。 サナギになり始めた頃と比べますと一目瞭然です。 そしてややしぼんだように小さく見えます。 その状態の、つまり羽化直前の管理ですが、基本は静かに動かさないようにして安静にしておく事です。 そして可能であれば(蛹室の中が確認できれば)、邪魔なものを取り除く事です。 この場合の邪魔なものとは、カビ、ダニ、キノコ、マットの破片などです。 これらは羽化時に羽化不全を起こしてしまう可能性もあるからです。 カブトムシ飼育の最終章ですので万全の態勢で迎えてあげましょう。 そしていよいよカブトムシが羽化してきます。 まだ羽化しないサナギ 羽化直前のサナギ 羽化後の様子と管理方法 さて無事に羽化に成功しました。 その後のカブトムシの様子や注意点などはあるのでしょうか。 まず第一に 羽化したてのカブトムシの体は柔らかいため持ったりする事は厳禁です。 むやみに触ったりしますと、羽が閉じなかったり変形したりしてしまう事も考えられます。 これは特に人工蛹室で飼育をされている方は要注意です。 マット内で飼育をされている方は、できればカブトムシ自身が自力で蛹室から出てくるまで待ってあげる事をお勧めします。 羽化直後の注意点もやはり羽化直前同様に安静に見守る事だと思います。 主たる羽化不全の内容としましてはこんなものが挙げられます。 生き物の事ですので完璧はありませんが、対策は幾つかあります。 それは上記でも書きましたが 前蛹からサナギの時の主に蛹室の環境です。 マット内の蛹室の場合ですと不要物を取り除くという事です。 羽化時にそれらが邪魔になってしまうと羽化不全を起こしてしまう場合があります。 そして蛹室の形状です。 きちんとアーモンド型の蛹室が作れているかどうかも要確認です。 形状が悪いと角曲がりを起こしてしまう事もあります。 別の記事でも書きましたが、 羽化不全になる時は実は既に蛹化不全を起こしている事もあるのです。 蛹化不全にかんしましては別の記事を参照してみて下さい。 人工蛹室ですとそのサイズです。 窮屈でもブカブカでもダメです。 カブトムシが羽化する時に自分の手足で上へ上がっていけるサイズが最適です。 国産カブトムシではあまりないのですが、ヘラクレスオオカブトなどの、蛹室を横に作る種類の場合ですと、蛹室の長さも必要です。 短いと角曲がりなどの羽化不全を起こしてしまう場合があります。 羽化不全を防ぐカギは蛹室にあり!と考えて頂いても良いかと思います。 一般的に、カブトムシがひっく返ってしまっている場合は体力を消耗してしまうので良くないといいます。 成虫飼育時には皆さまよく気をつけている点だと思います。 ではこの場合、羽化直後の場合はどうなのでしょうか。 こういった説もあるようです。 どうやらこの時のひっくり返りは背中側ではなくお腹側を乾かすためにカブトムシ自身が行っているという事です。 実験的に静観してみますと、確かにひっくり返り後に衰弱や死亡は見られずに無事でした。 羽化直後の蛹室内でのひっくり返りは特に成育には問題はないようです。 蛹室内であれば仮にカブトムシが苦しいと感じましたら自力で体性を変える事もできますので大丈夫なのだと思います。 なかなか羽化しない事はあるのか なかなか羽化しないなぁ、と感じる時もたまにはあります。 この場合は主な理由としましてはやはり管理温度です。 なかなか羽化せずに心配な場合は温度状態を確認してみるのも良いと思います。 羽化が遅い場合のもう一つのケースとしましてはサナギの死亡が考えられます。 この場合は当然いつまで待っていても羽化はしません。 サナギの時に何かしらのダメージを受けてサナギが弱ってしまった場合にそのまま死んでしまうのです。 生きているのか死んでいるのかを確かめる方法としましては主に2つあります。 1つ目は飼育ケースや人工蛹室を少し揺らしての生存確認です。 生きている場合はお尻を振って動きます。 死んでいる場合は当然無反応です。 もう1つは匂いを嗅ぐです。 死んでいるサナギは死臭がします。 生きている場合はサナギ特有のにおいがします。 ですが、初めての方はサナギ特有の匂いもよくわからないと思いますので、飼育ケースや人工蛹室を少し揺らしてみる方法のほうがお勧めかも知れません。 この時に揺らすのは少しで、大きくは揺らさないようにして下さい。 オスばかりメスばかりはあるのか たくさんの飼育を行っている方でしたら当然たくさんのカブトムシが羽化してくるわけです。 当然バラつきもでてきます。 こればかりは仕方が無く受け止める以外にはありません。 次世代ブリードを考えている場合には深刻な問題ではありますが、どちらかが極端に少ない場合は他の人から譲って頂くなどするしかないようです。 飼育下のカブトムシは当然自然界と比べますと羽化率は高いと予測されます。 当たり前ですが飼育下では天敵がいないからです。 その他にも環境もだいたい整えられているという事も大きいと思います。 では飼育下での羽化率はだいたい何パーセントくらいなのでしょう。 こればかりは実はハッキリとした事は言えず、人によってかなりバラつきがでるのではとも思います。 おおよその目安としましては、全体の7割程度が無事に羽化してくれれば成功と思って頂いてもOKだと思います。 もちろん全て無事に羽化してくれる事が最も良い事は確かです。 > > >.
次の今回はカブトムシの羽化についてです。 羽化というのはいよいよ成虫になる時です。 大切に育ててきたカブトムシをしっかりと羽化させてあげたい。 時期や管理方法、注意点なども含めてご説明致します。 カブトムシの羽化について カブトムシはいつ頃羽化するのか 国産のカブトムシはいつ頃羽化するのでしょうか。 野性のカブトムシも飼育下のそれも基本的には同じで、だいたい6月から7月頃までに羽化します。 もちろん野性であれ飼育下であれ環境に左右されたり、個体差によって違いも出ます。 羽化直前の様子と管理方法 初めての方にとっては羽化直前を事前に察知し、心の準備をしてしておきたいところです。 では羽化直前とはどんな様子でどんなふうに管理しておれば良いのでしょうか。 まず羽化直前のサナギの様子ですが、限りなく黒っぽい色になってきます。 サナギになり始めた頃と比べますと一目瞭然です。 そしてややしぼんだように小さく見えます。 その状態の、つまり羽化直前の管理ですが、基本は静かに動かさないようにして安静にしておく事です。 そして可能であれば(蛹室の中が確認できれば)、邪魔なものを取り除く事です。 この場合の邪魔なものとは、カビ、ダニ、キノコ、マットの破片などです。 これらは羽化時に羽化不全を起こしてしまう可能性もあるからです。 カブトムシ飼育の最終章ですので万全の態勢で迎えてあげましょう。 そしていよいよカブトムシが羽化してきます。 まだ羽化しないサナギ 羽化直前のサナギ 羽化後の様子と管理方法 さて無事に羽化に成功しました。 その後のカブトムシの様子や注意点などはあるのでしょうか。 まず第一に 羽化したてのカブトムシの体は柔らかいため持ったりする事は厳禁です。 むやみに触ったりしますと、羽が閉じなかったり変形したりしてしまう事も考えられます。 これは特に人工蛹室で飼育をされている方は要注意です。 マット内で飼育をされている方は、できればカブトムシ自身が自力で蛹室から出てくるまで待ってあげる事をお勧めします。 羽化直後の注意点もやはり羽化直前同様に安静に見守る事だと思います。 主たる羽化不全の内容としましてはこんなものが挙げられます。 生き物の事ですので完璧はありませんが、対策は幾つかあります。 それは上記でも書きましたが 前蛹からサナギの時の主に蛹室の環境です。 マット内の蛹室の場合ですと不要物を取り除くという事です。 羽化時にそれらが邪魔になってしまうと羽化不全を起こしてしまう場合があります。 そして蛹室の形状です。 きちんとアーモンド型の蛹室が作れているかどうかも要確認です。 形状が悪いと角曲がりを起こしてしまう事もあります。 別の記事でも書きましたが、 羽化不全になる時は実は既に蛹化不全を起こしている事もあるのです。 蛹化不全にかんしましては別の記事を参照してみて下さい。 人工蛹室ですとそのサイズです。 窮屈でもブカブカでもダメです。 カブトムシが羽化する時に自分の手足で上へ上がっていけるサイズが最適です。 国産カブトムシではあまりないのですが、ヘラクレスオオカブトなどの、蛹室を横に作る種類の場合ですと、蛹室の長さも必要です。 短いと角曲がりなどの羽化不全を起こしてしまう場合があります。 羽化不全を防ぐカギは蛹室にあり!と考えて頂いても良いかと思います。 一般的に、カブトムシがひっく返ってしまっている場合は体力を消耗してしまうので良くないといいます。 成虫飼育時には皆さまよく気をつけている点だと思います。 ではこの場合、羽化直後の場合はどうなのでしょうか。 こういった説もあるようです。 どうやらこの時のひっくり返りは背中側ではなくお腹側を乾かすためにカブトムシ自身が行っているという事です。 実験的に静観してみますと、確かにひっくり返り後に衰弱や死亡は見られずに無事でした。 羽化直後の蛹室内でのひっくり返りは特に成育には問題はないようです。 蛹室内であれば仮にカブトムシが苦しいと感じましたら自力で体性を変える事もできますので大丈夫なのだと思います。 なかなか羽化しない事はあるのか なかなか羽化しないなぁ、と感じる時もたまにはあります。 この場合は主な理由としましてはやはり管理温度です。 なかなか羽化せずに心配な場合は温度状態を確認してみるのも良いと思います。 羽化が遅い場合のもう一つのケースとしましてはサナギの死亡が考えられます。 この場合は当然いつまで待っていても羽化はしません。 サナギの時に何かしらのダメージを受けてサナギが弱ってしまった場合にそのまま死んでしまうのです。 生きているのか死んでいるのかを確かめる方法としましては主に2つあります。 1つ目は飼育ケースや人工蛹室を少し揺らしての生存確認です。 生きている場合はお尻を振って動きます。 死んでいる場合は当然無反応です。 もう1つは匂いを嗅ぐです。 死んでいるサナギは死臭がします。 生きている場合はサナギ特有のにおいがします。 ですが、初めての方はサナギ特有の匂いもよくわからないと思いますので、飼育ケースや人工蛹室を少し揺らしてみる方法のほうがお勧めかも知れません。 この時に揺らすのは少しで、大きくは揺らさないようにして下さい。 オスばかりメスばかりはあるのか たくさんの飼育を行っている方でしたら当然たくさんのカブトムシが羽化してくるわけです。 当然バラつきもでてきます。 こればかりは仕方が無く受け止める以外にはありません。 次世代ブリードを考えている場合には深刻な問題ではありますが、どちらかが極端に少ない場合は他の人から譲って頂くなどするしかないようです。 飼育下のカブトムシは当然自然界と比べますと羽化率は高いと予測されます。 当たり前ですが飼育下では天敵がいないからです。 その他にも環境もだいたい整えられているという事も大きいと思います。 では飼育下での羽化率はだいたい何パーセントくらいなのでしょう。 こればかりは実はハッキリとした事は言えず、人によってかなりバラつきがでるのではとも思います。 おおよその目安としましては、全体の7割程度が無事に羽化してくれれば成功と思って頂いてもOKだと思います。 もちろん全て無事に羽化してくれる事が最も良い事は確かです。 > > >.
次の