・排卵がストップする ・子宮内膜が薄くなり、排卵が起きて受精した場合でも、受精卵が着床しにくくなる。 ・子宮頸管粘液の粘度が高まり、精子が子宮内に入りにくい状態になる。 生理に対する効果 ・ピルを服用することで、ピルの休薬期間(薬の種類によっては偽薬期間)に出血するため生理がいつ来るのか、生理周期を把握しやすくなる。 周期が安定し生理不順がなくなる。 ・生理痛や、PMS(月経前症候群)など生理に伴う不調が軽くなる。 ・内服期間を調整すると、月経(出血)の時期をずらすことができる。 ・出血の量が減る。 その他の効果 ・ホルモンバランスの異常による肌荒れ(ニキビなど)や多毛の改善 ・子宮内膜症の予防や治療になる ・子宮体がんや卵巣がんの発症率低下が期待できる ピルの副作用と使用上の注意 マイナートラブル 薬の飲み始めに胸の張り、軽いムカつき、頭痛、不正出血などが起こることがあります。 症状が軽度であれば、だいたいの場合は2〜3周期で治ることが多いです。 また、ピルの副作用で太るといわれることもありますが、現在使用されている低容量ピルでは、服用で太るということはありません。 頻度は少ないけれど、注意が必要な副作用 ピルのもっとも重大な副作用は血栓症です。 「エコノミークラス症候群」と言われることもある病気で、足の血管を流れる血液が固まってしまい、血栓と呼ばれる血の塊ができてしまうことがあります。 この病気は、薬を飲み始めてから3カ月以内、特に最初の1カ月に発症するリスクが高いとされています。 「ひどく頭が痛い、息が苦しい、片足だけ浮腫んで痛い」などの症状が現れたときはすぐに内服を中止して、かかりつけの医師に相談することが重要です。 以下の人は、血栓症のリスクがもともと高いなどの理由でピルの使用が禁止されている、または注意して使用する必要があります。 自分が服用可能な状態かは、医師に相談が必要です。 *40歳以上の女性 *喫煙者 *過去に血栓症を発症したことがある方 *高リン脂質抗体症候群と診断された方 *妊娠、授乳中の女性 *重度の肥満の方 など。 ピルの種類 現在、病院で出されるピルは、ほとんどが、卵胞ホルモンの配合量が少なく、副作用を抑えた低用量ピルや超低容量ピルです。 避妊を目的としたピルは自費で、病院ごとに費用が異なりますが、1シート2〜3000円というところが多いです。 一方、月経困難症のコントロールなどを目的としたピルは保険診療となり、1シート約3000円前後です。 このほかに、ピルを開始する初診時には初診料や検査の費用などがかかります。 最近は、先発医薬品よりも、より費用が安く、続けやすい後発医薬品(ジェネリック)も多く使用されています。 稀ではありますが、薬の成分は同じであっても、使用しているコーティング剤や防腐剤が異なるため、先発医薬品では大丈夫だったのに、ジェネリックに変えたら体に合わなくて、吐き気や頭痛などのマイナー症状が出ることもあります。 そのほかに、定期的に内服するピルとは異なり「コンドームが破れた、避妊をしなかった、同意のない性行為を無理やりされた」などの後に、緊急措置として使用するモーニングアフターピルがあります。 無防備なセックスが行われた後、72時間以内に服用する必要があります。 費用は、病院により異なりますが、1万円前後のところが多いです。 (ジェネリック薬品だとより安価になります) ピルの飲み方 1日1錠、毎日ほぼ決まった時間に飲みます。 もしピルを飲み忘れてしまった時は、24時間以内であれば気づいたときにすぐに1錠飲んで、その後はもともとのスケジュール通りに服用24時間を超えていても、前日に飲み忘れていることに気づいた場合は、気づいたときに2錠内服し、翌日以降はもともとのスケジュール通りに服用します。 2日以上忘れてしまった場合は、ピルを貰っている病院の指示に従ってください。 さいごに ピルによる避妊効果は高いものの、セックス時の性感染症の予防には効果がないため、必ずコンドームを使用しましょう。 ピルは、毎日飲み続けることに煩わしさを感じる人もいるかもしれませんが、正しく服用することでさまざまな効果が得られます。 望まない妊娠を避けたいという方に限らず、生理にまつわる悩みを抱える多くの女性たちにとって心強いアイテムです。
次のピルは強い味方だからこそ用法は守りたい 生理のリズムを正してくれる「ピル」は、 肌荒れを防いだり、生理痛を和らげたりする効果もあり、女性の悩みを解決してくれる強い味方です。 しかし、一方でピルを服用する際には 注意して欲しいポイントも! 今回は、ピルとの上手なお付き合い方法についてお伝えします。 服用のキホンは「毎日同じ時間帯」 c Shutterstock. com ピルには、避妊を目的とするOC(低用量経口避妊薬)と、月経困難症や子宮内膜症などの治療を目的とするLEP(低用量エストロゲン-プロゲスチン)があります。 どちらも共通して、 毎日1回1錠、なるべく同じ時間帯に継続して飲み続けることが重要です。 また、はじめての飲み始めは、OC、LEPいずれも、生理3日目頃から遅くても生理5日目までに服用するようにしましょう。 飲み忘れは避妊効果が薄れるリスクに…! 毎日飲まなければならないとわかっていても、仕事が忙しくて…旅行に持って行くのを忘れて…など、うっかり飲み忘れてしまった、というケースも多く聞きます。 1日忘れた場合は、気付いた時点で服用し、その日の分は それまでと同じ時間に飲むようにしてください。 もし2日以上服用を失念した場合は、見直しが必要となり、 その月の避妊効果は不十分となるため注意が必要です。 飲み合わせはサプリメントに注意! c Shutterstock. com 花粉症の薬や胃の薬など、ピル以外にも毎日服用するお薬がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 風邪薬、頭痛薬などの 市販の薬でしたら服用いただいても問題ありません。 ビタミン剤も影響がありませんので、安心して服用してくださいね。 しかし、 病院からの処方薬については注意が必要です。 ピルの効果を弱めてしまう物質が入っている可能性があるため、担当医師にピルを服用していることを伝えるようにしてください。 ピルへの影響を配慮してもらえるはずです。 そして、実は注意していただきたい服用が「 サプリメント」。 精神状態を安定させるために使われる「 セントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)」は、ピルの避妊効果を下げてしまいます。 ストレス解消のためのサプリメントだけなく、ダイエット飲料などにも含まれていることもありますので、確認をするよう心がけてくださいね。 この物質のほかにも、ピルのはたらきを妨げる物質が含まれていることがありますので、サプリメントとの飲み合わせの際には、各販売元に確認をするようにしてくださいね。 喫煙はNG! お酒はタイミングに気を付けましょう c Shutterstock. com 可能性としてはわずかではありますが、血管中の血液が詰まってしまい、血栓になる可能性があるため、服用中は禁煙を心がけてください。 飲酒については、直接ピルの効果を弱めるようなことはありません。 しかし、ピルを服用して時間を置かずに飲酒をし、嘔吐や下痢などをしてしまうと、ピルの効果が発揮される前に、体の外へ出てしまいます。 そのため、 服用直後の暴飲暴食は避けるようにするといいかもしれません。 ピルの効果を最大限に発揮するためにも、服用の際の注意事項をしっかりと守るように心がけてくださいね。 TOP画像/ c Shutterstock. com.
次の「あなたに処方する薬はピルです。 抵抗はありますか?」 医師からそう言われた。 Aさんは現在25歳。 20歳のときに友人のすすめで婦人科を訪れ、ピルを服用するようになった。 もともと、月経は定期的に来たことがなかった。 「楽でいいや」と思っていたものの、大学生になると体調に影響が出るようになった。 電車の中で立つこともできなくなり、ひどい吐き気に襲われた。 以来、ピルを飲んでいる。 経口避妊薬であるピルは、ホルモンをコントロールすることで排卵を抑制する。 これによって避妊が可能になるが、月経を整える効果もある。 Aさんのように生理不順を治すために服用している人も多い。 原因がわかって安心した。 でも、その後に不安に襲われた だからといって、治療しない選択肢はなかった。 「当時は学生だったので、結婚もあまりリアリティがなくて。 将来に向けて今できることをやろうと思いました」 一度、服用をやめてしまったこともあるそうだ。 「定期的に病院へ行って、診断を受けるのが面倒で…。 血液検査をしなくてはいけない」からだ。 飲まなくなると生理は来なくなった。 ピルの服用にはいくつか壁がある。 個人差はあるが、Aさんのように「めんどくさくなってしまう」ことがある。 筆者もピルを服用しているが、何度か服用をやめたことがあった。 健康になるためではあるものの、定期的に血を抜かなくてはいけないし、月に2〜3000円ほどかかる。 何より、毎日飲まなければいけないので、習慣化も億劫だ。 飲み忘れても目に見えて体調を崩すわけでもない。 「私はピルを飲んでいるの」彼氏に告白したら… ピルを服用していることは、恋人にも話してきた。 説明しておいた方が二人の関係にとっていいからだと言うが… 「ピルを否定されることはないと思うけれど、妊娠しないかもしれないという可能性を伝えるのは勇気が必要でした」 服用を告白した恋人は3人。 全員が「そうなんだ」と軽く答えてくれた。 「もし、将来子どもができなかったら、ペットを飼えばいい」と言う彼氏もいた。 気持ちがすっと軽くなっていったという。 「いいんだ」と。 勇気のいる発言を受け止めてもらったことで、恋人への信頼は増した。 自分にとって、「避妊」はおまけみたいなもの 恋人ともコミュニケーションがとれ、理解もある。 しかし、悩むこともある。 「おまけといったら変ですけれど、ピルって避妊の効果もついてきちゃうんですよね。 薬を飲んでいるうちは妊娠しない。 でも、これを飲まないと自然妊娠ができない」 いつか妊娠できるようにするために、ピルを飲む。 しかし、飲んでいるうちは妊娠できない。 将来のためとは思いながらも気持ちは揺れる。 Aさんの恋人にも別日に話を聞いた。 ピルの服用を告白された時、特に驚かなかったそうだ。 「一番悩んでいるのは彼女自身なので、僕が気にしても仕方がないですし、僕が彼女を好きな以上、ピルを飲んでるってことで関係が崩れることはないので」と語る。 生理が来るとAさんは恋人に報告する。 薬によるものだとしても、身体がリズムを思い出している証拠だからだ。 彼女は「恋人は、報告をすると『よかったね』と言ってくれます」という。 彼氏の方は何を思うのだろうか? 「彼女が生理中だと、悶々とする男子もいると思うのですが、僕の場合は生理が喜ばしいものって思うようになりました」 月経に関わる問題は、男女で分かり合うことは難しい。 しかし、どうせわからないからと口をつぐむのではなく、告白してみるのもいいだろう。 きっと、パートナーのことをもっと信じられるようになるかもしれない。
次の