「相当埋まってんだけど、雪で」と前進するが... 「指がやべえ!」。 雪道を歩きながら、男性は、こう悲鳴を上げる。 空気も薄いためか、吐く息も荒い。 付近には、人の姿はなかった。 その一方、動画では、山頂付近の壮大な眺めが映し出される。 足元に雲海が広がり、青空も見え、「すげ~この景色」とコメントが寄せられたほどだ。 しかし、男性は、寒さで指がかじかみ、余裕もないよう。 グローブをした手を脇で温めながら前に進むが、今度は、足元がおぼつかなくなる。 滑りそうになり、「危険、ちょっと危険」「斜度が30度ぐらいある」とこぼした。 それにもかかわらず、左手にあった柵が途切れた後も配信を続ける。 「道合ってるの?これ。 相当埋まってんだけど、雪で」。 そう報告して、前に出たときだ。 「あっ、滑る... そんな叫び声を上げた後、配信の映像が突然乱れ、スキーのストックのようなものが下に落ちた様子のまま、映像はストップした。 この動画「雪の富士山へGO」は、2019年10月28日10時30分からニコ生で配信され、14時40分ごろにハプニングが起きた。 すると、視聴した人から「やばいよ」「滑落した」との声が上がり、ツイッター上では、警察に通報したとの報告も寄せられた。 富士山は、9月で閉山しているが、動画の内容から、男性は、軽装のまま登山し、冬山に必要なピッケルやアイゼンを持たなかったのではないかとの指摘も出ている。 過去にもたびたび登山報告... 直前には「もう帰りたい」 警察から連絡を受け、山梨県の防災ヘリが10月28日夕、山頂付近を捜索した。 NHKの29日付ウェブ版記事によると、警察が確認した結果、頂上から7合目付近にかけての静岡県側の斜面に人が滑落したような跡が見つかったという。 静岡県警では、山岳遭難の恐れがあるとみて、29日早朝から救助隊員約10人が御殿場署を出発して、男性の捜索活動を行った。 しかし、報道によると、悪天候のため、午後にこの日の捜索が打ち切られたという。 男性のニコ生やツイッターによると、男性は、2019年に入って、すでに4回ほど富士山に登っていた。 閉山期間の5月にも、雪が残る中で登る様子を報告している。 今回は、東京・新宿からバスで富士山5合目まで行き、山梨県側の吉田口から登頂していたようだ。 ツイッターでは28日朝、「河口湖駅で乗客居なくなった ビビる」「富士山行きます 雪深そうw」と報告し、配信直前には、「バス酔で気分悪い もう帰りたい」とも漏らしていた。 それでも、なぜ男性が登山を強行したのかは、よく分からないままだ。 富士山は、10月16日には、すでに雪が積もった姿を見せ、22日に平年より22日遅い初冠雪が発表されていた。 ネット上では、「なんでこの時期行くかな... 」「やっぱ山は舐めちゃいかん」との声も上がる一方、「無事だといいけど」と男性の安否を気遣う声が書き込まれている。 (J-CASTニュース編集部 野口博之).
次の登頂を断念して下山した人もいる中で、1人登る? 「ノリだけで登ってしまったような印象も」。 アルピニストの野口健さんは2019年10月31日、「雪山に登るという自覚が全く感じられない」として、男性についてツイッターでこんな感想を明かした。 7合目付近で見つかった男性の可能性もある遺体については、静岡県警が身元の確認を進めている。 その一方、登山関係者らからは、無防備すぎる登山が招いた結末ではないかとの声が上がるようになっている。 野口さんは、配信動画を見ると、冬山登山に必要なピッケル、アイゼンは映っておらず、男性の服装について、「ハイカットの登山靴ではなく軽登山靴または運動靴。 スパッツなし」と指摘した。 そして、こんな登山については、残念だと漏らしている。 また、登山学校講師でアプリ制作者の松本圭司さんは31日、「先日富士山で滑落した方は、雪のある部分に入った時点で遭難してた」との見方をツイートした。 松本さんは、軽装とみられる姿で登ったのは無知だったからとして、「遭難はなかなか自覚できず、パニックになっていても自覚できない」「視野が狭まり自分の状況を俯瞰できない。 これは誰にでも起こりうる」と警鐘を鳴らしている。 さらに、男性は、登頂を断念して下山した人もいる中で、1人登っていた可能性があることが分かった。 足を滑らせた当日の10月28日、別の富士山登山者が、登山情報サイト「ヤマケイ」で、下山中に男性らしき人が登っているのを遠くから見かけたと明かしていたのだ。 冬山で日没も早いので、17時には真っ暗に この登山者は、男性らしき人について、「現時間では登頂は厳しいのではないかと思った」と書いている。 登山者は、9合目に行く途中で13時30分を過ぎたため、この日の登頂を断念した。 5合目に到着したときに、ちょうど日が暮れたという。 男性が富士山山頂から足を滑らせたのは、14時40分ごろだ。 とすると、この時間に山頂にいれば、たとえ助かったとしても、5合目に戻るまでに日没を迎える計算になるかもしれない。 地元・富士宮山岳会の工藤誠志会長は11月1日、男性の下山について、J-CASTニュースの取材に次のような見方を示した。 「男性の方が足を滑らせた地点から下山するとすれば、標高2400メートルの富士宮口か、1450メートルの御殿場口か、のいずれかだと思います。 でも、夏山の基準で言いましても、富士宮口まで3、4時間、御殿場口まで5時間はかかります。 冬山で日没も早いですので、17時には真っ暗になります。 コースが分かっていたとしても、明るいうちには着けないでしょうね」 工藤さんは、男性がヘッドランプを持っていれば、下山を続けることはできるものの、それでもコースを熟知していることが必要だとしている。 また、下山を続けていたとしても、低体温症で動けなくなる恐れもあるという。 「風がありますと、10月でも低体温症になった事例があります。 男性が山頂にいたときは、気温がマイナス5度にまで下がっています。 指に凍傷ができても動けますが、低体温症になりますと、脳の機能が低下して動けなくなってしまいます。 また、昼に溶けた雪が夜に固まり、積もった雪が風で飛ばされ、つるつるのアイスバーンになっており、アイゼンの刃でも少ししか刺さりません。 ですから、とても滑りやすくもなっており、冬の富士山で訓練してから、ヒマラヤ登山を目指す人も多いですね」 (J-CASTニュース編集部 野口博之).
次の富士山でニコニコ生放送配信中に足を滑らせた男性について、 たとえ助かったとしても、明るいうちに下山できなかった可能性が出てきた。 7合目付近で見つかった男性の可能性もある遺体については、静岡県警が身元の確認を進めている。 松本さんは、軽装とみられる姿で登ったのは無知だったからとして、 「遭難はなかなか自覚できず、パニックになっていても自覚できない」 「視野が狭まり自分の状況を俯瞰できない。 これは誰にでも起こりうる」と警鐘を鳴らしている。 でも、夏山の基準で言いましても、富士宮口まで3、4時間、御殿場口まで5時間はかかります。 冬山で日没も早いですので、17時には真っ暗になります。 コースが分かっていたとしても、明るいうちには着けないでしょうね」 工藤さんは、男性がヘッドランプを持っていれば、下山を続けることはできるものの、 それでもコースを熟知していることが必要だとしている。 また、下山を続けていたとしても、低体温症で動けなくなる恐れもあるという。 「風がありますと、10月でも低体温症になった事例があります。 男性が山頂にいたときは、 気温がマイナス5度にまで下がっています。 指に凍傷ができても動けますが、低体温症になりますと、 脳の機能が低下して動けなくなってしまいます。 また、昼に溶けた雪が夜に固まり、積もった雪が風で飛ばされ、つるつるのアイスバーンになっており、 アイゼンの刃でも少ししか刺さりません。 野口さんは、配信動画を見ると、冬山登山に必要なピッケル、アイゼンは映っておらず、男性の服装について、 「ハイカットの登山靴ではなく軽登山靴または運動靴。 スパッツなし」と指摘した。 そして、こんな登山については、残念だと漏らしている。 足を滑らせた当日の10月28日、別の富士山登山者が、登山情報サイト「ヤマケイ」で、 下山中に男性らしき人が登っているのを遠くから見かけたと明かしていたのだ。 この登山者は、男性らしき人について、「現時間では登頂は厳しいのではないかと思った」と書いている。 登山者は、9合目に行く途中で13時30分を過ぎたため、この日の登頂を断念した。 5合目に到着したときに、ちょうど日が暮れたという。 男性が富士山山頂から足を滑らせたのは、14時40分ごろだ。 とすると、この時間に山頂にいれば、たとえ助かったとしても、5合目に戻るまでに日没を迎える計算になるかもしれない。
次の